※本ページはプロモーションが含まれています。

悪魔の声がささやいてくる?※口コミのライバルチェックの話

悪魔の声がささやいてくる?※口コミのライバルチェック マインド・考え方

今回は、口コミ記事を書く時に
ライバルチェックをしていると、なんだか
どこからともなく悪魔の声が囁いてくる

そんなお話です。

口コミの引用方法を守らないサイトが多い

悪魔の声が聞こえてくるかも…という
キッカケになりそうなのは、

 
実際に口コミ記事を書こうとして、
上位表示されている記事をチェックしていると

今だに、この口コミって自作自演じゃないの?
と勘ぐるような記事が多いことです。

しかも、、上位表示されてる~!!

口コミとしてネット上にアップされる内容も
ある程度はどういう口コミがされるのかとか
商品の種類によって推測しやすいです。

なので、あらかじめ口コミパターンを作ってて
新商品が出たばっかりで、実際には口コミは
ネット上にアップされていなくても、

  • 良い口コミはこんな感じ
  • 悪い口コミはこんな感じ

と、勝手に推測して書いて挙げている記事を
見かけた時に、悪魔の声が耳元で囁いてきそう。

 
いかにも自作自演口コミという感じなのに
なんでこんな記事が上位表示されてるの?

ということってありませんか?

 
そこで、悪魔の声が…

本当の口コミ書くために、一つ一つ調べて
口コミ引用タグを使い、コピペして
口コミURLと引用元を書いて…なんて作業、

 バカバカしくない?

と…

こんな感じに。

 
人間、楽したい生き物ですから、、、
つい魔が差したりしませんか?滝汗

最近の引用ルール

口コミの引用ルールも時代と共に変化してます。

簡単にいうと、厳しくなっています。

 
数年前までは、口コミを引用する時は
著作権法に抵触しないために
その口コミ内容をリライトして掲載する

というのが主流でした。

 
今は、著作権法に違反しないためにも

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

  • 口コミはリライトせずに、そのまま引用。
  • 引用タグを使い明確に引用箇所と分かるようにする。
  • 引用元と、引用した箇所が記載されているページのURLを明記。
  • あくまでも引用は補助的なものなので引用する必然性が必要。
  • 補助的なものなので記事全体の20%程度に抑える。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

 
だいたいこんな感じのルールになっています。

 
※引用ルールは変更されることがあるので
その時その時の変更に敏感になりましょう!

 
※「転載を禁ずる」等、表示されている場合は
引用できないので注意してください。

正直者は最終的にバカをみない!?

そもそも引用ルールのことを調べることもなく
昔ながらの緩い引用方法を続けている人達がいます。

 
しかも、そんな記事なのに、
上位表示されている!

 
なんか腑に落ちないですよね~。

 

さらに!

意味不明のツール記事が上位表示されてるのと
同じく、なんかしっくりきません。

 

でも、
ルールは変化し、年々厳しくなっています。

 
ということは、今はギリギリセーフで
おとがめなし状態なのでまかり通ってる
引用ルール無視の記事たち。

 
これも取締りの対象となる可能性もあります。

 
となったら、、

慌ててその記事を修正する…となると、
かなり面倒だから、結局削除する

 
というケースも出てきそうです。

そういう事態も容易に想像できますし、
口コミ引用の修正って大変!

 
なので、今から正しい引用ルールで
記事を書いていく方が結果的に
時間を無駄にしなくて済みますよ~♪

//

正直者は最終的にはバカを見ない!!

\\

と、信じたい♪

 

やはり、お互いルールは守って記事を書きたいですね。