特定商取引法の改正:アフィリエイト記事についての所感

特定商取引法の改正についての所感 マインド・考え方

今回は、ちょい硬い内容ですが、

今月(2022年6月)から施行された
特定商取引法についてのお話です。

 

通販の定期購入案件を扱っている方は要注目です!!

と言っても、

今回対応を迫られたのは広告主(事業者)さん。
販売者の販売ページや販売者のメルマガです。

私達アフィリエイターには、
直接、対応する義務は「今のところ」無いです。

 
ただし、

広告主さんより修正を依頼されたら
すみやかに対応する必要はあります。

 

6月1日から施行された「特定商取引法による記載」

令和4年6月1日から、通販の注文をする時に、
通販内容を確認する表示がより明確になります。

今年の4月から18歳以上は成人扱いとなり
親の承諾なしで高額商品の購入も出来るように
なりました。

なので、より、
消費者を守らねば!という流れもありますよね。

※参考資料 ⇒ 消費者庁が配っているチラシ

そもそも、本当に分かりにく~い表示の
定期購入とか、未だにありますからね。

この数年でだいぶ改善されてきたとは言え
まだ、何度読んでもよく分からない内容の
定期購入ってあります。

 

やっぱり、

自分の紹介記事から公式サイトに移動してくれ、
購入してくれた人がトラブルに巻き込まれる…
なんてことにはしたくないです。

お試しのつもりが定期購入

政府が注意喚起しているトラブル例

※参考資料 ⇒ 政府広報オンライン

ほんと、あるあるです。

 
これらの流れから、
先日、ASPからもメールが来ました。

これはとある案件の初回購入価格が変更になる
お知らせメールの下部に下記表現がNGとなるので
修正してほしいという依頼でした。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

  • 定期初回価格であることの明記
  • お試しという表現NG

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

 
記事作成時に、
ライバルチェックをしていると、

まるで

  • 初回限定価格でずっと購入し続けられる
  • お試しなので、1回きりの購入

と、ある意味【勘違いを誘うような記事】を
見かけることがあります。

購入後のトラブルに繋がりますね。

 
既にあなたも実践中とは思いますが、
今後は、より明確に、

  • この価格は初回購入時のみの特別価格
  • 定期購入だから解約するまで毎月自動で届く
  • 2回目以降は価格が変わる

ということを書き、

 
かつ

定期購入であって、トライアルじゃないのに
「お試し」という表現を使うと、
中には定期だと思わず、
1回きりの購入でと思い込む人もいるので

定期購入で「お試し」表現は使わない!

と、心がけて、記事作成をするのが
今後のことを考えると良いと思います。

というのも、今までの色々な流れを見ても
次はアフィリエイト記事にも直接
影響が出てくる可能性があるからです。

転ばぬ先の杖!?

それにしても、、

販売ページを見ていると、広告主さん側でも
定期購入で、しかも定期の縛りもあるのに

早速、お試ししてみる!

なんて、紛らわしい表現で購入ボタンに
誘導している販売ページもありました。^^;

今は既に修正していると良いのですが…。

販売ページで「お試し」と書いてあると、
うっかり私達アフィリエイターも
「お試し」と書いてしまいがちなので要注意です!

 

今後、規制がより厳しくなった時に、

********

記事内の「お試し」という言葉を禁じるので
削除してください。

********

と、記事修正依頼がくる可能性だってあります。

テコ入れで記事修正するのは楽しいけれど、
こういう記事修正って面倒ですからね~。

しかも、法律が絡んでくると、
全く売れていなくても対処しないといけない。

 
なので、転ばぬ先の杖!

定期購入に「お試し」という表現は使わない

と、意識して、今から記事を書いていくと安心かも♪

 
もちろん、広告主の販売サイトじゃなく、
私達の場合はアフィリエイト記事です。

キーワードによっては、

定期購入の案件だけど、価格訴求とか
解約訴求とかじゃない記事なら必ずしも

  • 定期購入である
  • お試しではない

と、書かなきゃいけないというワケではないです。

 
訴求方法、キーワード次第です。

なので、今の段階では、頭の片隅に
おいておく程度でも大丈夫です。

今回の法改正は、

  • 詐欺的な定期購入商法

などに対してです。

でも、

法律関係は、常に変更していくので
いつアフィリエイターも対象になるのか
わかりません。

最新情報に注意しましょう。

まずは、記事を作成する時には、
しっかり販売ページを読み込んで、

事実を正しく伝える

ということをきちんと心がけていれば
大丈夫です。

お互い、

正しいアフィリエイト活動を続けましょう!

あとがき

本当に、法律関係のことって分かりにくいですよね~。

正直、苦手~!(+д+)

 
でも、現実に薬機法とかでアフィリエイターも
処罰の対象になりましたから、

分かりにくいから後回し…なんてやってると
後で大変なことになりかねません。

一度に覚えるのは大変なので、出来ることから
日々心がけて記事を書いていくと良いです。

今回の法改正があったにも関わらず
まだ怪しげな販売ページの案件は、
何かとトラブルの元になりかねないので
私なら、良さげなキーワードが見つかっても
取り扱うのは止めときます。

案件を選ぶ権利はアフィリエイターにありますからね♪