記事を書く時に、グーグル対策を意識しすぎて
ムダに同じキーワード、フレーズを
繰り返す…ということはありませんか?
繰り返し書いちゃうと、
訪問して記事を読んでくれる人にとって
うっとうしく感じられることあります。
しかも、グーグル的にも、
キーワード過多になってマイナス要因になることも…
しつこくすると嫌われる
ブログ記事を実際に読んでもらい
購入してくれるのは検索してきた人。
でも検索した時に上位表示してくれるのは
GoogleやYahoo!、Bing。
どれも大事ですよね。
そのバランスは大丈夫ですか?
親子関係・夫婦関係・友人関係でも同じ、
しつこくすると嫌がられちゃいますよね。
記事でも、
見出しに
【◯◯の口コミはどんな感じ?】
と、書いて、
その直下の本文冒頭で、
【◯◯の口コミはどんな感じなのかご紹介!
◯◯の口コミは@cosmeにたくさんアップされてて…】
みたいに、見出しで書いて、すぐその下にも
同じ文言を書いちゃうと、
読む側からするとうっとうしいですよね。
確かに、記事タイトルだけでなく、
それぞれの見出しごとにも、
そのキーワードの
答えを書くことは必要です。
また、適度にキーワードを本文中に
入れ込むことも重要です。
でも、
「あれっこの文言はさっきも見たような…」
というのが気になってしまうこともあります。
既に文字数が多ければ良い時代は終わってるし
(もちろんある程度の文字数は必要)
読む側にすると、
/
くどい!
\
となって、うっとうしく感じて離脱される
危険が増えますので要注意です。
毎回、記事確認は大事!
記事を書いている時は、勢いで書くこともあり
その時は、
なかなか「くどさ」に気づきにくいです。
なので、当然記事作成後にはご自分の記事の
確認をされているとは思いますが、
少し時間を置いて、また読み返してみるのも
大事な作業の一つです。
冷静に記事を読み返し、しつこい言い回しに
なっていないかチェックしてくださいね。