2022年9月13日に、
Googleのコアアップデートがあったようです。
「ようです」…というのは、
今回のアップデートについては
今のところ実感は無く、
周りが騒いでいるので気が付いたからです。^^;
そもそもコアアップデートとは
コアアップデートとは、
Googleが検索アルゴリズムの見直しをすることです。
その結果、多くのサイトが順位を落とし
騒ぎになったりします。
過去にはパンダアップデートとか
ペンギンアップデートとか呼ばるものもありました。
その頃は、まだコアアップデートそのものが
珍しい時代だったので大騒ぎでした。
その後、けっこう頻繁に行われるように
なってきた気がします。
過去には数年とか1年に1回程度だったのが、
今では、だいたい年に2~4回行われているようです。
この種の話は詳しくは無いのですが、
自分の肌感覚での体験談ならあります。^^;
2018年の大掛かりなアプデを被弾し
運営ブログが瀕死状態となったために
しばらく、ツイッターとかアメブロとかを
さまよったことがあります。
でも、今回は?
今回というか、最近1・2年に行われた
コアアップデートの影響は、あまり受けていません。
というか、気にせずに過ごせています。
私の場合
2018年のコアアップデート被弾の前は、
薬機法的にも、ゆる~い時代だったし、
「販売店」とか「最安値」のような
購入に直結するようなキーワードも
アフィリエイターが多用し稼げてました。
私も、そういうキーワードで狙った記事も
多かったです。
アプデの影響で順位が大幅に下がる記事もあれば
必ず
その一方で、順位が上がる記事だってあります。
上位不在ってことは無いですからね。^^;
あれ以来、販売店等の購入に直結しそうな
キーワードは、楽天とかamazonとか
公式サイトなどが上位を占めるようになりました。
頭の硬い私は、そういう変化を読み込めず、
もう個人のアフィリエイターは稼げないのかも
…なんて落ち込みました。
でも、
有名な人気商品でも、キーワードを変えれば、
また、
新着案件ならまだキーワードがゆるいので
個人アフィリエイターでもまだまだ戦えます♪
時々お伝えしていますが、答えはいつも
検索結果にあります。
狙ったキーワードで上位表示されている
記事を研究というほど難しくなくても
色々読んでみると、
こういうキーワードは、使わない方が良い。
こういうキーワードなら、行けるかもしれない♪
とかなんとなく肌感覚で分かってきます。
私も、
/
答えは検索結果にある!
\
という事実を認識してから、迷わなくなりました。
検証が苦手な私でも分かりますから、
検証好きな方なら、さらに良いデータを
集められますよ!
あと、かえでのイチオシのASP物販アフィリの
教科書★MEGA式アフィリエイト!
MEGAさんの教材に出会ってから、
まだまだ個人アフィリエイターも大丈夫と
思えたし、実際に成果にも結びついています。
MEGA式での方法なら、Googleが目指す
Googleが望むような記事が書けるからです。
よく「ユーザー目線」とか言いますが、
抽象的でわかりにくいですよね。
でも、実際にGoogleはユーザーが欲しい情報を
伝えている記事を優遇しています。
※検索結果で上位表示されている記事を見れば
納得できると思います。
MEGA式アフィリエイトは、結果的に
Googleが欲しがるような記事を書ける教材!
とも言えますね♪
どんな内容かは、こちらをチェック!
⇒ MEGA式アフィリエイト
もちろん、MEGA式の通りに書けば
絶対に被弾しないというわけではないです。
そこはやはりキーワード次第のとこもあります。
でも、キーワード選定はもちろんですが、
記事の書き方、流れなど、
少なくても「私の場合」と注釈付きですが、
MEGA式で記事を書くようになってから、
Googleのアップデートが気にならなくなってます。
もしもコアアップデートに被弾したら?
もしも、
コアアップデートの影響をまともに受け、
せっかく上位表示されていたのに
一気に下がったり、圏外に飛ばされたら?
コアアップデートが実施された後は
しばらく順位は変動します。
ここで慌てて、なんとかしなきゃ!と
リライトしたりタイトル変えたり、
記事を大幅に変更するのはお勧めしません。
というのも、しばらくすると
また元に戻ることが多々あるからです。
また、この時期、様子が見えず
急に順位が下落したり圏外に飛ばされ、
月ウン十万、ウン百万稼げていたのに
突然収入ゼロに…という人もいます。
それぞれサイト作成の手法が違うので
なんとも言えませんが…
それで、
もうSEOを利用したアフィリは諦めて、
ユーチューブとかTwitterとか
はたまた、アフィリ自体を辞めて
リアルな会社の仕事に就いたとか
コアアップデートで大変動があると
一定数そういう人も現れます。
でも、慌ててあれこれ施策したり
アフィリを諦めるのではなく、
まずは様子を観てくださいね。
順位が落ちた記事のことは一旦忘れて
しばらくゆったり過ごすのも良いし、
正しい方法がわかっているのなら
淡々と作業を続けるだけです。