今回のテーマ【ゲシュタルト崩壊】ですが、
昨日ブログ記事のテコ入れしていて、
うっかり陥ってしまったので、シェアします!
はい。
記事のゲシュタルト崩壊を起こしたのは
私です。。。。
ゲシュタルト崩壊とは
ゲシュタルト崩壊のゲシュタルトとは
ドイツ語で、「形態・姿」等のまとまりのある
構造を意味します。
それが崩壊!?
よく使われる例で行くと、漢字があります。
同じ漢字を何回も書いていたり、
ずっと見続けていると、
ふと、この漢字ってこんな字だった?
こんな書き順だった?
と、分からなくなることありませんか?
平仮名とかカタカナでも私はたまに経験します。
非常時の「非」
人によってはゲシュタルト崩壊を起こすと
虫のゲジゲジに見えることもあるそうですよ。
さて、それではアフィリエイターの言う
ゲシュタルト崩壊とは?
無計画のテコ入れに起こりやすい
記事を書く時は、最初に案件を決め、
次にキーワード。
そして、他のサジェストキーワードから
見出しなども決め、おおまかな構成を決めて
記事を書き始めます。
なので、スムーズに書けるのですが、
問題はテコ入れ。
プチテコ入れとして、ちょこちょこと
気になる部分を書き足したりしていると、
時には読めば読むほど気になる部分が出てきて
ついついその場の思いつきで書き足すことも…。
Google的には、ロングテールキーワードが
増えて色々クエリも拾えるようになるかも…ですが、
これって、ユーザー目線から離れちゃいます。
時間が無いなか、思いつきで書き足していくと
確かに重要なこと、伝えたいことを書いてるのに
気がついたら、全体を見渡すと
同じことを何度も繰り返していたり、
時系列が崩れてきていたり、
結果的に、意味不明の部分が増えて
せっかく訪問してくれた人は離脱しがち。
アフィリ記事的に、
ゲシュタルト崩壊を起こしてます!
一旦、記事から離れる
記事を何度も見直していると、
本当にゲシュタルト崩壊状態となってしまって
正常な判断ができなくなります。
一旦、記事から離れましょう!
他の案件を手掛け、頃合いを見て
またその記事に戻り、
冷静な目で全体を見直します。
話のつじつまが合わなくなってるところ、
同じ文言、説明をうっかり繰り返しているところ
そういうところを見直して
スッキリとした文章に仕上げましょう♪
あとがき
記事って、
文字数が多ければ良いわけじゃないです。
要は、訪問してきてくれた人にとって
分かりやすいかどうかが重要ですよね。
記事のテコ入れしてて、読み返したら
なんかこの部分はここに要らない気がしてきた。
でも、
せっかく書いたこの部分、良いこと書いてるし
削除するのはもったいない!
と、私も思って、悪あがきして別のとこに
移動させてみても、
やっぱり要らないのは要らない。
自分が書きたいかどうかじゃなく
訪問してくれた人のためになってるか、
読みやすいかを大事にしなきゃ!ですね。
ε-(´∀`; )
この数日ちょこちょこテコ入れしてて
昨日改めて読み返したら
部分部分は大事なことを寄せ集めてるんだけど
全体の流れでみたらごちゃごちゃしてわかりにくい!
もう思い切って迷文部分を削除し、
流れがスムーズになるようにガラリと変えたら
なんとか、また読みやすい文章に戻せました。
ε-(´∀`*)ホッ
テコ入れするときは、時折しっかりと
全体を俯瞰するように読み返すのも重要ですね。
注意しなくっちゃ!^^;