AI使ってる?

AI使ってる? 記事作成関連

さて、タイトルの【AI】

本当はAIを使いこなせるようになってから
ご紹介しようかと思ったのですが、

のんびりしていたら値上げしそうなので
現在の最安値のうちに紹介することにしました。

 

実は最近話題のAIに関して
昨年末にBrainでノウハウを購入し、

その続編を1月になり購入しました。

そうしているうちに、

あれよあれよという間に
AIコンテンツメイクに関するBrainが
急激に人気があがってきました。

もともと、適正価格になるように
随時値上げしていく…という話でしたが、

今のままでは、忙しすぎて
AIを勉強するための時間が捻出出来ず、

このままではいつまでも使いこなせない
可能性もあります。汗

 

使いこなせては居ないのですが、
可能性を強く感じたので、
気になる方がいらっしゃれば…と
情報を紹介することにしました。

右京さんと大河さん

去年の暮れに、たまたま見かけた
【AIコンテンツメイク】というノウハウ。

AIなんて、どちらかというと
まだまだ先の未来の話と思っていたのに、
とんでもなく身近に迫ってきていました。

そういえば、

実際、テレビでもAIに絵を描かせたら
コンテストで優勝してしまった話とかも
ニュースで見聞きしています。

小説を書かせたというニュースもありました。

今回、私が特に興味を持ったのは、
また外注さんを雇った方が良いかな…
でも面倒だな…と思っていたところに、

AIに記事を書いてもらおう!
AIに外注しちゃおう!

みたいな話で紹介されていて興味を持ちました。

AIコンテンツメイク

それがこちら
↓ ↓
右京さんのAIコンテンツのすすめ

勘違いしていけないのは、こちらは
いわば「指南書」的存在です。

注意書きにもこのように書かれています。

【注意】

①当商品はコンテンツメイクの手法を教えるものではありません。コンテンツ制作に使える最新鋭ライティングAiを導入する迄の指南書という位置づけのものです。

②当コンテンツの内容を実践する場合、パソコンがおすすめです。

スマホでも操作は可能です。その際のポイントは本Brain巻末のQ&Aに追記しました。
無料でも利用できます。

引用元 右京さんのAIコンテンツのすすめより

まずは、こちらを読んでAIツールを
実際に使ってみて可能性を感じてください。

※無料でも一部分は読めるようになっています。

ただ、私が実際に書いている記事は
商標アフィリなので、この指南書片手に
あれこれAIに記事を書いてもらいましたが

まだ、
今一つ、使いこなせていません…^^;

物販、それも商標アフィリには
向いていない部分が多いように感じます。

若い人なら、もっとスムーズに慣れていき
使いこなせるのかもしれませんが。 >_<

結局、今手掛けてるのが落ち着いたら
ちゃんとAIと向き合おう…と
思いながら、、、頭の硬い私には厳しい!

購入した後、レビューを書くことで
もらえる特典でのAIの使い方の方が
私には使いやすく、少しばかり
コンテンツもAIの力を借りて作れました。

大河さんのコンテンツメイク

と、そんなところに、右京さんのBrainの
購入者で颯爽と使いこなしている人に
大河さんという方がいらっしゃいます。

それで、大河さんに右京さんから
「AIコンテンツメイクのすすめ1」の続編を
作ってみませんかというオファーがあったそうです。

それで作って公開されたのが、こちら
「コンテンツメイク2」

右京さんとは違う、AIツールを使っています。

やはり、私がメインでやっている
物販アフィリにAIを導入するのは
ちょっと厳しいかもですが
(と私が勝手に思いこんでるだけ?)

例えば、特化型サイトなどを作るのなら
関連のキーワードでいくつも記事を
書いたりしますが、そういう記事なら
活用できそうな気がしてきました。

また、アドセンス記事なら
かなり有効的な使い方ができそうです。

そして何かの特典に…と、無料レポートを
考えている人には役立ちそうです。

それにしても、最近、
他の方のメルマガとかブログ記事でも
AIについて書かれている人達が増えてきました。

急に色めき立ってきた感じです。

AIツールも増えています

AIツールも急激に増えています。

パッと見は、AIツールと分からず、
翻訳ツールとして
使っている人もいるかもしれません。

ツールとの相性もあるので、気になったら
AIツールを探してみて、片っ端から使って
自分の使い方に合うツールを見つけるのも
良いですね。

ツールは無料で使えるものも多く、
使い方もググれば色々な方々が
使い方を説明してくれてます。

でも、やっぱり無料で教えてくれる内容より
右京さんや大河さんのノウハウの方が
順序だって教えてくれているし、

実際に使いこなしいる人ならではのヒントなども
散りばめられていると思います。

そういえば

グーグルも近いうちに、高機能AIツールを
公開するという話も聞きました。

遠い世界の話と思わず、今から少しずつ
AIに触れていくと良いかもしれませんね。

という私は、未だに使いこなせてないので
頑張らなくては!

ということで、今回はネットビジネスを
展開する上で使い方によっては
神ツールとなりそうなAIツールの指南書を
紹介しました。

どちらも途中までは無料で読めるので、
雰囲気を感じるためにも、
良かったら読んでみてください。

その部分だけ読んでひらめくことがあれば
あとは色々と検索していくことで
使いこなせる人もいるかもしれませんね♪

それこそ、AIツールに問いかけていきながら
ツールを使いこなせる人もいるかも!

右京さん
AIコンテンツメイクのすすめ1

大河さん
AIコンテンツメイクのすすめ2

どちらも、購入したら、是非それぞれが
用意している「特典」を手にしてください。

レビュー(と言っても簡単なコメント)で
どちらの特典も貰えるので注目ですよ♪

私も、全部の特典をもらいました。
特典のほうが私には役立ってる感じもします。

それでは、また♪