※本ページはプロモーションが含まれています。

cpanelをかたった迷惑メールを開いて危うくクリックしそうになりました

cpanelをかたった迷惑メール セキュリティ

cpanelというサービスをかたった迷惑メールに危うくクリックしそうになりました。

最終的には騙されずに、なんとかコト無きを得たので一安心!

あなたは私ほどドジじゃないでしょうから大丈夫と思いますが、念の為、コトの一部始終を報告しますね。

是非、参考にしてください。

それにしても、迷惑メールって相変わらず色々とパターンを変えて届きますね。

ただのダイレクトメールで宣伝してくるだけなら、それほど害は無いけれど、ウィルスを仕込んだメールとか、フィッシングメールとかも跡を絶たず、まさに迷惑!

おっちょこちょいの私ですが、それでもコンピュータウィルスは命取りになるので、かなり用心深いです。

いや、、、でした!?

うっかり、今回はマジで騙されそうになっちゃいました!

cpanelをかたった迷惑メール

普段、メールには慎重な私です。

疑り深いうさぎ

特に英語で来るメールだと、Googleから以外はかなり慎重というか、即削除しています。

これなんて、私の利用しているプロバイダメールに届いた迷惑メール。

差出人が自分のメアドという迷惑メール

なんと私自身のメアドが「差出人」として転用されてます。それだけで開く気が無くなりますよね。

しかも、「お支払いをお待ちしてます」なんて件名なので、速攻で迷惑メール決定です。

私のメアドを差出人として注目させる手法(?)で、届くメールは、「アマゾンにログインが出来ない」とか、「アマゾンプライムに制限がかかりました」とか。

中には、「あなたのアマゾンのパスワード知ってますよ~」とメールの件名にず~っと前に使ったことがあるパスワードが掲載されていたり…。たぶんずっと前にアマゾンで個人情報が流出した時の情報でしょう。

とっくにパスワードは変更しているし、アマゾンプライムも入っていないし…。完全に偽物って分かるので即削除し続けています。

でも、今回は危なかったです。開いたメールがコチラ。

原文のままのキャプチャです。

迷惑メール 原文

いつもなら開かないで削除しているのに、なぜ、開いてしまったか…というと

実は、最近あるシステムを利用したアフィリエイトを始めたのですが、生まれてはじめて使うサービスのため、今ひとつ分かっていない部分も多いんです。

そんなまだ分かっていない状態のところに届いたメール。

それも、いつもはGmailを利用しているんですが、今回届いたのはエックスサーバーで作ったメールアドレスに届いたんです。

英語だけど、

Updates to the cPanel Services Agreement

という件名のメール。

ワードプレスをやってるとプラグインによっては英語でメールが来るので(いつも、GmailなのでそのままGoogle翻訳してもらってます)

うっかりそれと勘違いした!?

あと、新しくサービスを利用し始めたばっかりだったので、うっかりその一環かと勘違いもしてしまったみたいです。

「もしかするとこれは開いて対処しないと大変なことになるかも…」と急に不安になったんです。

こういう不安な時ってダメですね~。正常な判断が出来なくなります。

もちろんメールは開きましたが、URLとか画像は不用意にクリックしませんでしたよ♪

メール内容が今ひとつ理解できないので、和訳したのが、こちら。

GDPR基準に基づいてプライバシーポリシーやその他のドキュメントを更新

左上にあるピンクの部分が何やら画像だったみたいですが、そこはエックスサーバー側でしっかり遮断してくれました。

エックスサーバーさん、ありがと~!

それでも、この時点で、まだ、きちんと対処しないといけないのかもしれない…という気持ちがちらちら残ってて、、

このメールについて、最近始めたばかりのサービス側に、このcPanelというツールを使っているのか聞こうかと真剣に悩みました。恥

と、ここでやっと、「そもそもcPanelって、聞いたこと無いし…。本当に存在するサービスなの?」と調べてみることに。

そうしたら、このサービス自体はちゃんとした会社のサービスでした。

それで、やっと迷惑メールとかフィッシングメールかもしれないと、や~っと気づき今度は、

「cPanel 迷惑メール」で検索してみたんです。

そうしたら、出るは出るは…

このcPanelというサービスを利用している人もいて、念の為このメールからではなく自分のお気に入りからログインして、問題なかったことを確認したとか、

そもそもこのcPanelというサービスは利用していないから即削除という人もいました。

たぶん、そのメールのURLからフィッシングサイトに誘導し、そこでログインさせ、ログイン情報を盗み取るのが目的なのでは?という見解を示している人もいました。

それにしても、、私って、気づくのが遅っ!!

普段、迷惑メールに気をつけている分、ちょっとした不安感に付け込まれてしまって、うっかりメールを開いてしまったんですね。汗

とにかく、何もクリックしなかったし、その後、すぐにアンチウイルスソフトのウィルスバスタークラウドで、ウィルス検索をしてみたけど、無事だったのでホッとしました。

これからも巧妙な迷惑メールはどんどん増えてくるでしょうから、気をつけなくては!と改めて自分に言い聞かせた事件でした。

あなたも気をつけてくださいね。