※本ページはプロモーションが含まれています。

口コミの注意点!引用する時のルールは?記事全体の割合は?

口コミの引用の仕方 記事作成関連

もちろん、あなたは

ブログで口コミを紹介するときに、自作自演のもっともらしい口コミを記載してないですよね?

 

かえでです!

今日は口コミの注意点についてお話します。

 

自作自演の口コミ

今でも、たま~に見かけますが、いかにも自作自演という感じの口コミありますよね。

引用元もその引用元のURLも記載せずに、嘘か本当か分からない当たりさわりの無い口コミ文。

特に、まだ口コミも出ていないくらいの新商品なのに、「ズラリと悪い口コミと良い口コミも並べているサイトやブログ」があり、ビックリします。

本当は口コミがまだ無い状態なのにブログに掲載されているパターンというのは、

過去の類似案件から推測して、きっとこういう口コミになるに違いない…

と、考えて自作しているようです。

実際にそのようにするやり方を教えている人もいます。

例えばクレンジングならクレンジングなりに、美容液なら美容液なりに、そしてファンデーションならファンデーションなりに、だいたい口コミもパターンがあります。

そこで、その流れで本当は自分でも使っていなくて良い商品なのか悪い商品なのかも分かってもいないのに、他の類似商品の口コミを勝手にリライトしてその新商品の口コミとして掲載しているパターンですね。

でも、それ、やっちゃいけないコトですよ~!

口コミを引用する時のルール

と言っている私も、数年前まで口コミサイトにある内容をリライトし、引用元もURLを記載しないで書いていた時代がありました。汗

あ、もちろん口コミを勝手に自作したことは無いし、実際に存在するその商品の口コミをリライトして掲載しました。

というのも、当時は逆に【著作権法に違反しないために、リライトして掲載するように】と言われていました。

少なくてもアフィリエイターの間では…^^;

でも、年々著作権法とか薬機法とか景表法とか、法律がらみで厳しくなってきています。

現在の口コミ引用ルール

現在、言われている引用ルールは

  • 口コミ内容はリライト・修正せずそのまま記載
  • 引用元のサイト名等を記載
  • 引用元のURLを記載

このようにすると著作権法に抵触しないと言われています。

※ルールは変更されることがありますので、その時その時のルールの変更に敏感になりましょう。

念のため、文化庁の著作権に関わる記述を調べてみました。引用する場合には、このように記載します。

「 [1]公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。(注5)[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。」
参照元:文化庁「著作物が自由に使える場合」のページより引用
原文URL:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html

あくまでも、あなたのオリジナル記事がメイン

著作権法に抵触しないために、上記の条件を満たし、かつあなたのオリジナル記事と引用文の割合も意識しましょう。

具体的な割合って文化庁のこちらのページにも明記されていません。

でも、今考えられているのは、記事全体の中で引用文はおおよそ20%以内に留めるのが良いという考え方です。

あくまでも、あなたのオリジナル記事がメインです。

かつ、「◯◯ 口コミ」というキーワードで記事を書いて、具体的な口コミを記載するために引用するというように、著作物(この場合、口コミサイト内の口コミ)を引用する必然性がある場合に、引用するという考え方です。

上の文化庁の引用文の中にもありますが、「転載を禁ずる」等、表示されている場合は引用できないので注意してください。

ルールは変更されることもあるので、その時その時のルールを確認し、自己責任で引用するようにしてください。

みん評やTwitterなら口コミが利用しやすい

ネット上に、口コミサイトはたくさんあります。

ただ、最近は口コミに対しての取り扱いが厳しくなり、使わない方が良いとされるケースも増えてきました。

かつて、インスタグラムとかTwitterの場合は、「埋め込み機能がついているのでそれさえ利用して正しい方法で埋め込むのなら問題ない」と、言われてきました。

どこの口コミサイトであっても前述した口コミの引用ルールを守っていれば、特に修正依頼も来ないASPが多いようにもみえます。

ただ、

1年ほど前から、一部のASPから、


インスタグラムの場合は本人に、ご自分のブログに掲載して良いか承諾を得てから、埋め込みタグで貼ってください。

と言われるようになりました。

最近は案件と提携する前に記事提出が必須のものも増え、特に口コミの引用元については厳しくチェックが入ります。

 

そして、

アットコスメやLIPSの場合は、その口コミの引用元について厳しいASPでも、ASPによって意見が分かれています。

要するに、アフィリエイトをする上で、「口コミの引用は絶対にこうしないといけない」という明確なルールは未だ無くて、それぞれ広告主やASPの判断次第?

口コミの引用の仕方に厳しい、複数のASPから頂いたレギュレーションをあわせてみると、


Twitterみん評に投稿されている
口コミなら、引用ルールを守れば使用OK

ということが分かりました。

ただ、案件によってはTwitterもNGと言われたことがあります。

 

となると、安心して使えるのは「みん評」だけ?

Twitterの口コミも結構、モニターとかプレゼント企画でもらったというツイートも多いので、中立的な立場で口コミをブログに掲載する時は注意が必要です。

 

その点、みん評の場合はアットコスメと同様に星の数によって各々が評価するシステムなので、例えば良い口コミ・悪い口コミの分類もしやすいです。
※口コミ数263,749件 290ジャンル/5,510サービス・商品の 口コミ(2023年06月17日現在)

⇒ みん評をブックマークしておく!

先日、みん評の方からこのようなお話を伺いました。

「みん評の口コミは著作権法を守っての引用を歓迎しております。
手前味噌ですが、みん評は2012年から10年以上運営し、ステマに関しても
1件1件目視で排除しており、他口コミサイトと比較しても本音であり、
生の声として評価いただいております。」

みん評様からのメールより

普段から、とても丁寧に、みん評サイト内の口コミを管理されているのですね♪

実際に、サイト内にも口コミ引用についての記述がありました。

⇒ 口コミの引用について(みん評)

このようにハッキリと記述してくれていると、口コミを引用させてもらう側としても、とても助かります♪

 

他の口コミサイトに関して、口コミの引用ルールについて調べても、口コミを報告する人に向けての記述はあっても、その掲載されている口コミを自分のブログに引用可能かどうかは明記されておらず、

結局は自己責任?

転ばぬ先の杖でもありませんが、後々のことを考えると、最近私は口コミを引用する時は、Twitterとみん評を利用させて頂いています。

ただ、Twitterの場合、例えばドラマとか映画の口コミの場合、芸能人やドラマ内の画像などを勝手に掲載してツイートしている人がいます。

たくさんの人達がそういうツイートをしているので見慣れてしまって、こういうことしても問題ないのかも…と勘違いしがちなので要注意です!

そのツイートを引用した場合、引用して自分のブログに載せた自分自身も著作権とか肖像権などに抵触してしまいます。

そのため、そのドラマの画像がほしい時などは、公式アカウント(例えば出演者本人や、テレビ局、ドラマの公式等)によるツイートのみを使わせてもらっています。

ただし、今は、公式アカウントのツイートなら大丈夫なのでは?という感じですが、、、

この引用ルールも時代の流れと共に変化する可能性がありますので、常にアンテナを張っておくことをオススメします。

 

年々、法律関係も厳しくなり、個人アフィリエイターとしては疲れちゃいますが…汗

何か変化があったら、まずは調べて少しずつでも理解していけば大丈夫♪

ネットに転がっている古い情報や、むかし買った古いアフィリノウハウに書いてあることに囚われていると思わぬ落とし穴があるかもしれません。


情報は日々変化していますから、
私達のアフィリ脳もアップデートしましょう♪

ちなみに!

私イチオシのMEGA式アフィリエイト(ASPアフィリノウハウ)は、WEB形式のマニュアル。

例えばワードプレスのプラグインとか、グーグルのアップデートやアナリティクスの情報など、変化があれば修正して、メールやチャットワークで最新情報に更新した旨、連絡をくれるので安心です♪

特にサロンとかグループに属していない個人アフィリエイターである私の場合、最新情報が入りにくかったりするので、MEGAさんからの情報はいつも助かってます。

MEGA式アフィリエイトのレビューも書いているので良かったら、参考になさってください。

 ⇒ MEGA式アフィリエイトのレビュー記事

それでは、また♪