※本ページはプロモーションが含まれています。

ブログにお問い合わせフォームは必要です!トラブル実話と機会損失※BN

ブログにお問い合わせフォームは必要 トラブル

こんにちは!

かえでです。

突然ですが、あなたのブログ(サイト)に連絡先(お問い合わせフォーム)を設置していますか?

もしも、

なんだか面倒なことになると困るし設置していない…

というのなら、

その逆ですよ!

 
設置していないばっかりに

  • 連絡がつかないために問題がこじれたり
  • 嬉しいお誘いが受けられなかったり

と、損しちゃうことの方が多いです。

 

今日は連絡先は必ずブログに設置しましょう!

というお話です。

実話:裁判沙汰になりかけたアフィリエイターの話

これは、以前入っていたアフィリ塾でのメンバーの実話です。

ランキングサイトを作成していたのですが、

アフィリエイターのやる、よくあるパターンで、アフィリ報酬の高い順に、1位~3位を決めて記事を書いたそうです。

その時、どうやら1位にした商品を推すために1位との差が際立つように、2位以下を少し悪く説明しちゃったそうです。

そうしたら、ある日突然、その2位の販売元の弁護士から内容証明郵便で連絡がきたそうです。

内容証明が送られてきた

実は、そのアフィリエイターの管理サイトには連絡先が記載していませんでした。

そのため、その2位にされた商品の販売元の弁護士が連絡を取るにも取りようがなく四苦八苦し、最終的にサーバー管理会社経由で連絡が来たようなのです。

もうかなり前の話なので詳細は忘れましたが、連絡先を記載していれば、

最初の段階でお問い合わせ程度のやりとりで済んだのに…

連絡がつかないばっかりに、相手の会社の怒りがどんどん増幅していたらしいです。

その後、その知り合いのアフィリエイターは誠心誠意、謝罪したために時間がかかったようですが、なんとか裁判沙汰にはならずに済んだそうです。

それで、その人いわく、

お問い合わせフォームは必ず設置するのが良い

と、強く感じ、手持ちサイト全部にお問い合わせフォームを設置し、私達にも塾のSNS日記で警告してくれました。

それを聞いて、私もそれまでは何となく、お問い合わせフォームを設置して変なお問い合わせきたら嫌だな…と思ってたけど

早速設置するようになりました。笑

せっかくのお誘いが受けられず損しちゃう話

重要なお知らせが受け取れなかったばっかりに大変な思いをした知人のアフィリエイターの実話をご紹介しましたが、

それ以外にも、逆に設置していなかったばっかりに大切な機会損失に繋がることもあります。

と言っても、まぁ、、設置したばっかりに余計な手間がかかるお問い合わせもあるにはあります。

例えば…

どちらかというと迷惑(?)なお問い合わせ

ブログを書いていて、お問い合わせフォームを設置していると、色々なASPから連絡が入ります。

中には聞いたことがないASPからも何社かあり、実際に登録してみたら、実は案件数も少なく、かつ成果報酬も他ASPより安かったり…

結局振り回されただけ!?

結局、登録はしたけどそれっきり!というASPも実際には、何社もあります。^^;

しかも、既に登録しているASPからもうちに登録しませんか?と来たり、、

「いや、ちょっと見ればあなたの会社の
 アフィリタグ貼ってるの分かるでしょ!」

ということも結構あります。^^;

そのASPの新人さんが営業でお問い合わせしまくってるのかも…。

あまりにもそういうお問い合わせがやたらと来て困ったこともありました。

ASPに入社したら最初にそういう仕事をさせられているのかな~と、達観したこともありました。

最初はドキドキして丁寧に対応したけど、そのうち、これは対応しなくても良いお問い合わせだというのも肌感覚で判るようになりました。

そういえば、この頃はそういう新規ASPからのセールス的なお問い合わせは激減したように感じます。

お得情報も入るので、やはりブログにお問い合わせフォームは必要

一時流行った(?)新規ASPからのセールス的なお問い合わせに振り回されて困ったことがある…と、書くとやっぱりお問い合わせフォームを設置したら面倒じゃん!

なんて言われそうですが…笑

実はお得情報もよく連絡入ります♪

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「あなたのブログで○○というキーワードで上位表示されているけど、当社にもその案件があります。今のところよりも高い報酬にしますから、乗り換えませんか?」

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

とか

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「あなたのブログで、当社で扱っている△△という案件を紹介してもらえませんか?
 必要ならサンプルも用意出来ます」

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

とか。

こういう連絡が入り、それまで設置していたアフィリタグをそのASPのアフィリタグに貼り替えて高い報酬額を設定してもらい、

かつ

その商品ももらえたのでレビューを書くことも出来た♪

ラッキー

ということも時々あります。

お問い合わせフォームが無かったらお誘いを受けること無く損してしまう、そういうこともあります。

また、ブログにお問い合わせフォームを設置することで、

  • 設置していることでブログのイメージアップ・信用度が上がる
  • お問い合わせ内容がブログの記事ネタに繋がる
  • 返信することでファンになってもらえ交流できることがある

ということも考えられます。

やっぱり、お問い合わせフォームは設置しましょう♪

お問い合わせフォーム「あるある」!?

アフィリサイトやブログを運営しているとお問い合わせフォームに、

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「解約したのに、まだ届いて困ります。
 配送を止めてください!」

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

とか

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「サイズの交換をお願いします」

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

とか…^^;

私のブログを販売会社のブログと勘違いして連絡してくる人が、たまに…います。

一応、丁寧にこちらは販売会社では無いことや、連絡すべき会社の電話番号とかを伝えるメールを差し上げてます。

でも、、、、、

そういう人って、それっきりで誰もその後、何のリアクションも無いです。

たぶん、そもそもちゃんとブログ記事も、私からのメールも読んでいない人なのでは?と思います。

 
別にお礼を言ってほしいわけじゃないけど、

ちゃんと理解出来たのかな~
ちゃんと解約出来たのかな~
サイズ交換出来たのかな~

って

ちょっと心配になってしまいます。^^;

※ 9月25日のメルマガをブログ記事に再編したものです。