あなたは、
WordPressやHTMLサイトで記事を作成中、テコ入れ中に画像も変えたのに実際にアップしたら表示されない…
ということはありませんか?
私は何度もありました。^^;
私がこの画像が更新されない現象で一番大変だったのは、SIRIUSというHTMLサイト作成ツールを利用した時でした。
実際に、何度もこの現象に悩まされました。
※SIRIUSが悪いわけではありません。
とても使いやすいツールです♪
たぶん、パソコン環境のせいかも。
最近では、私はWordPressでの作業がメインになっていますが、WordPressでも、やはり、たまに画像が表示されない、更新されないということがあります。
対処方法をご存知の方も多いかもしれませんが、初めてその状況に遭遇すると、やはり慌てます。
でも、画像が更新されない時の対処方法が分かればいざという時でも安心ですね♪
今日は、自分では画像を変えたのに、なかなかインターネット上では更新されない(ように見える)時の対処方法です。
自分で変えた画像が表示されない…
私は、このところWordPressでの編集が多く、HTMLサイトはあまり使わないのですが、
以前、SIRIUSというHTMLサイト作成ツールで作成していた時、画像を入れ替えたのに、
/
新しい画像にならない
\
とか
/
画像が表示されない
\
ということが、けっこう頻繁に起こりました。
SIRIUSのマニュアル見ても書いてないし、ググっても分からない…
そもそも、こういうツールとかソフトの設定が苦手なので途方に暮れました。
ネットで検索すると、色々な対処方法が出てくるのですが、その通りにやってみてもダメ…涙
そんな中、やっと効果が感じられた方法をご紹介します!
パソコンの環境などによっては私が他の方法ではダメだったようにあなたにとって使えない方法かもしれません。
それでも対処方法は、いくつか覚えておくといざという時には助かりますよ♪
ちなみに、私の環境は、
- 光回線
- Windows 10
- メインのブラウザはGoogle Chrome
です。
Google Chromeがうまく行かない時には、「Firefox」や「Edge」を開いて試すこともあります。
「キャッシュ」は便利だけど「不便」!?
更新ボタンを押してリロードしたのに、最新情報じゃない!
そんな時、「キャッシュ」が邪魔していることも考えられます。
というのも、
作業していると、広告主サイトの確認とか、ライバルチェックをするために次々とページを開いていると、あっという間にたくさんのページを閲覧してたってことありますよね。
すると、「キャッシュ」と言って、次にそのブラウザ(Google Chromeなど)で同じページにアクセスした時に
素早く表示されるように一時的にそのページのデータをコンピュータに保存するシステムがあります。
特に画像の読み込みには、時間がかかります。
そこで、画像をスムーズに表示できるようにと、かなりの情報がコンピュータ内に保存されるわけです。
便利なシステムですが、たくさん表示させてると重たくなってくるし、いつまでも古い情報のままということも出てきます。
普通に更新ボタンを押す(リロードする)だけでは、とりあえずキャッシュされてるデータがあるから、それをそのまま表示しちゃうみたいです。
そこで、そのキャッシュを削除して、キャッシュを使って表示することが出来なくすることで、本当の最新のページ情報が表示されるようになります。
スーパーリロードで強制再読み込み
最新の情報にするための第一段階は、普通に、ブラウザ左上に表示される円を描いている矢印のアイコンです。
通常の「更新」です。つまり、さっき言った「リロード」です。
それで、やっぱりキャッシュを使って表示してきた時に試して欲しいのは、
/
スーパーリロード(super reload)
\
フルリロードとも言います。
日本語では、強制再読み込み!
/
「今パソコンに残っているキャッシュを
使わないでページの画面を再表示して!」
\
と、パソコンに命令する方法です。
これも、とても簡単!
Ctrl キー + F5キー
または、
Shift キー + F5キー を同時に押すだけです♪
たいていは、これでうまくいきます。
(少なくても私の場合はうまく行きました)
ただ、これだとどうやらキャッシュの削除は完全には出来ていないようです。
もしも、これでダメな時には履歴の削除です。
今度こそ、キャッシュの削除です!
Google Chromeの履歴の削除方法
それでは、Google Chromeでのキャッシュを削除して最新情報を表示させる方法をご紹介します。
Google Chromeを開くと、右上端に、縦に並んだ3つの点のアイコンがあります。
Google Chromeの「設定」です。
ここをクリックするとメニューがいくつか表示されますが、その中から「履歴」をクリック
現れたページの左側から「閲覧履歴データの削除」をクリックします。
すると、履歴データを削除する期間、一時間以内~全期間(前回の削除から)が選べます。
また、削除内容も、
- 閲覧履歴
- Cookieと他のサイトデータ
- キャッシュされた画像とファイル
これらの中から削除したいものにチェックを入れます。
私の場合は、作業の効率化のために
Google ChromeにASPやWordPressのログイン情報を記憶させているので2番目の「Cookieと他のサイトデータ」は残したいので
「閲覧履歴」と「キャッシュ~」にチェックを入れ「データを削除」ボタンをクリックします。
※ご家族とか会社の方々とパソコンを共有している場合、その方々に確認してから削除してください。
これで、指定した期間内の閲覧履歴データが削除されます。
すると、それまで何度ブラウザの「更新」アイコンをクリックしても画像の変更が更新されなかったのに無事に更新され、めでたし、めでたし♪
最新のデータが表示されるようになります。
※ 9月29日のメルマガをブログ記事に再編したものです。