こんにちは!
かえでです。
ASPアフィリをする場合、最初にするのはASPへの登録です。
実は、
/
このASPへの登録って、偽名や偽住所でも出来るの?
\
と、悩んじゃう人が意外と多いので、今日は、ASPへの登録情報についてのお話をします♪
ASPへの登録自体は偽名でも出来る…けど!?
「ASPの登録は偽名や偽住所でも大丈夫?」
こういう質問が、なぜ出てくるのか、というと、どうやら
- 個人情報の流出が怖い
- 会社にバレるのが怖い
こういう不安から気になってしまうようです。
結論から先にお伝えすると、ASPへの登録自体は偽情報でも可能は可能です。
でも、
/
お勧めしません! ← ここ重要!
\
個人情報の流出と言っても、そもそもの登録内容は名前や住所くらいですし、
SSL化されたページで暗号化されて送信するからほぼ問題ないと、かえでは考えます。
会社にバレるというのは、税務署関連の話になるので、また別の機会にお話しますね。
ASPは一般的なサービスとは違う
世の中、色々なサービスがあってなんでもかんでもアカウント登録が必要!
というケースも多いですよね~。
私の夫は、そのたびにIDやパスワードを考えるのが面倒だ~!と、いつも本気でボヤいてます。笑
それはさておき、個人情報について言えばちょっとしたサービスだと、
登録したメールがきちんと受信可能な生きてるメールアドレスでさえあれば名前はハンドルネームでも大丈夫!
というか、向こうの方からハンドルネームでOK!と言ってくることも多いですよね。
そういうサービスでハンドルネームでOKになる理由は、とにかく、たくさんの人達にサービスを使ってもらうのが第一優先だからです。
サービスを気に入ってもらって有料サービスに移行してもらう時に、正しい名前や住所を登録してもらえば良いので、最初の登録だけの時にはハンドルネームでもOKというように、敷居が低いです。
そういうシステムに慣れているので、ASPに登録する時にすら、
/
別に偽名とかでも良いんじゃない?
\
なんて発想が生まれてしまう人が意外と多い!
でも、ASPはそれらのサービスとは根本的に違うサービスですよね?
そもそも稼ぐために登録しますよね?
あなたがASPに登録する目的は何ですか?
- アフィリエイトで稼ぎたいから
- 案件を紹介してもらうため
- 報酬が発生したら口座に振り込んでもらうため
ですよね?
/
ビジネスですよ!ビジネス!!
\
ASPは大事な取引先の1つです。
大事な取引先に、あなたの素性を隠して接したら、、怪しさマックスじゃないですか?
逆の立場で考えてみてください。
- 誰が運営しているのかも分からない。
- どこに会社があるのかも分からない。
- そもそも、会社が本当にあるのもか分からない。
そんな相手とあなたは取引しますか?
もちろん、中にはココだけの話、怪しいASPも実際にありますから、あなたがASPを選ぶ時にも注意が必要です。
ということで、お金を実際にやりとりする大事なビジネス上のパートナーになるASPです。
信頼できるASPなら、あなたも正確な個人情報を伝える必要があります。
ASPに登録する内容
ASPに登録する内容は、ASPによっても違うけど
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 連絡がつくメールアドレス
- 振込してもらう口座情報
くらいですよね?
クレジットカードを登録するわけでもないし、家族構成や、あなたや家族がどこに勤めてるかなんて聞いてきません。
ASPからの連絡方法と連絡内容
ASPからの連絡方法は、基本的に、メールまたはチャットワークです。
たまに、今のアフィリエイト状況などを詳しく聞きたい(今後のサービス提供に活かしたい)からと、電話してくれることもあります。
たいていは、電話可能な時間帯を数例あげて、どの時間なら電話しても良いですか?と、聞いてきてくれます。
レントラックスというASPの場合は、メールするより電話の方が話が早いから…と普段から、電話で打ち合わせ!ということが多いです。
また、日常的には、
- 新規案件の連絡
- 終了案件の連絡
- お勧め案件の連絡
- 報酬または販売額変更の連絡
- 訴求方法NGの連絡
- 案件に関するルール変更の連絡
など、ブログ記事を作成するのに直結している内容がほとんどです。
きちんと連絡のつくメールアドレスじゃなきゃ大事な連絡を受け取れないので困ることがあります。
あと、よくあるのがLPに登場する【芸能人】!
芸能人の名前はインパクトがあるので、LPに記載されているんだし…と、ブログを書く時に名前や画像を掲載する人も多いです。
最初はその芸能人の個人ブログかと思うほど、その芸能人を持ち上げた感じのLPで大々的に宣伝してたのに、
/
契約が終了したから○日までに名前も画像も全部削除してください!
\
という連絡も多いです。
契約終了したのに掲載し続けていると、その芸能人の事務所から訴えられることがあります。
ちなみに、中には、LP内の画像だけでなくネットで拾ってきたような画像を貼り付けているブログもたまに見かけますが、NGです。
そもそも、その芸能人はLPに掲載することで契約が成立しているので、私達アフィリエイターのブログでの二次使用は本来認められていません。
以前はそのあたりもゆるかったけど、最近はかなりシビアになりました。
記事を書いた時にはその芸能人のことを意識していても、日々次々と新しい記事を書いてると時間が経つと忘れがちですよね。
なので、ASPから「◯◯さんとの契約が終了した」という連絡を受け取らずにいてブログ記事に掲載したままだと、トラブルの元!
ASPからの業務上の連絡はとても大事です。
※私はさんざん振り回されたので記事を書く時に、芸能人に関しては触れないようにしています。^^;
ASPから自宅に送ってもらうものもある
案件をブログ記事にする場合のヒントもASPからの連絡にはあるので助かっています。
そして、レビュー記事を書くためのサンプルとして商品を送ってくれることもあるので正しい名前と住所、電話番号は必須です。
さらには、たまに
/
「いつも売上に貢献してくれてありがとう~!」
\
と、景品を送ってくれることもあります♪
やっぱり損しないためにも、正しい名前・住所・電話番号は、必須ですよ!笑
まとめ
考えてみたら、無料ブログを量産していた時は各ブログサービスによって多少違いますが、
/
1アカウントで1ブログのみ作成OK
\
というところも多いです。
アメブロとかfc2とかは1ブログのみですね。
中には忍者ブログやはてなブログのように1アカウントで複数作れるサービスも♪
とはいえ、かなり量産するためには全然足りません!^^;
そこで、Yahoo!メールなどで次々とメールを取得してはブログサービスでアカウントを取得!
となると、必然的に名前や住所(市の名前まで)偽物になってしまいます。
本当はイケナイんですけど…。^^;
ブログサービス側も自分達のサービスでたくさんブログを作成してもらえればメリットがあるので、ある意味見て見ぬふり!?
あと、アプリとかサービスに登録する時も偽名とかハンドルネームでもOKのところも多いのでうっかり偽名やハンドルネームでの登録が当たり前になってる感覚もあります。
でも、
ASPは稼ぐために登録するわけなのでビジネスとして利用するので、やりとりがあります。
しかも報酬を振り込んでもらうのに偽の情報じゃ受け取ることが出来ませんよね。
ということで、
やっぱりお仕事として利用するのでASPには正しい情報で登録しましょう♪