※本ページはプロモーションが含まれています。

ASPアフィリ:書きたい案件が目白押し!?どれから書くか迷ってしまう?

書きたい案件が目白押し!?どれから書くか迷ってしまう? マインド・考え方

ASPアフィリエイトを実践していると、毎日のように来るASPからの新着案件の紹介メール

どの案件を書こうかなって迷ってる時には嬉しいお誘いメールのようなものです♪

でも、どれもこれも魅力的に見え、

 あ~!どれから書いたら良いか分かんないっ!

な~んて、悩んで手が止まっていませんか?

今日は、書きたい案件がズラリと並んだ時のどれから書こうか迷った時のお話です。

書きやすいものから書く

ASPから来た新着案件を見ていたら、どれも魅力的で、、どれから書いたら良いか分からない

そんな時は、もう回答は至ってシンプル!

 書きやすいものから書く!

どうせ書くんですから、書きやすいのからどんどん書いていきましょう!

これって考えてみれば当たり前のことなのに、どうしようか~と悩み始めちゃうと煮詰まって中々決断出来ないことありますよね。

そんな時は、もう、とにかく書きやすいのから書く!

書いた後で、修正しようと思えばいつでも書き直せますから、

まずは一刻もはやく世に送り出す!

これを意識すると良いですよ♪なにしろ、パソコンの中に原稿を書き溜めても誰の目にも触れず、、つまりは売れる可能性は無いわけです。

でも、まずは世に送り出すと(ブログ記事をアップすると)、そのうちクエリも集まりますからテコ入れもしやすくなり、売れやすくなります。

書きたい案件になかなか巡り会えない時

そもそも、ブログ記事を書こうと思っても書きたくなるような案件が無い時もけっこうあります。

たしかに、案件はどのASPにもたっくさんありますが、、、

 
自分のブログのジャンルにマッチしてて
販売価格が低価格で、
成果報酬もそこそこ、自分の条件に合格!

さらには、

上位表示させられるかもしれないキーワードがある!

という観点で探すと、パタッ!と良い案件がみつからないことも、時にはあります。

なので、作成したい案件がある時がチャンス!

どんどん書いていきましょう!

キーワードの質で順番決め!?

自分の条件に合う案件が無い時もあるので、自分の考えている条件に合致してる案件がたくさんあるのって嬉しいことですよね♪

そのうちのどれから書こうか迷う…

それって、ある意味、贅沢な悩みですよ~♪

とはいえ、毎日忙しくって記事を書く時間を捻出するのにも苦労してると、やっぱり、どれから書こうかって悩みがち。

でも、でも!

そうやって悩んでる時間が、もったいない!

そんな時には、キーワードの質から順番を考えるのが良いですよ!

キーワードの質ってどういうことかというとラッコキーワードツールで、その商品名を入れサジェストキーワードを取得しますよね。

その時、出てきたサジェストキーワードを一つ一つチェックし、

  • 購入に繋がりやすいキーワードか
  • ライバルは強すぎないか

などを調べます。

そして、書きたいと思った案件ごとに調べ、その中で、有利な条件なものから先に作成!

もしくは、書きやすそうな雰囲気のものから、さっと書く!笑

どのみち、全部作成するのなら、あまり難しく考えずに、いざとなれば商品名のあいうえお順でも良いのでサクッと書いていきましょう!

書き進めていくうちに迷った時

もう1つ、迷った時の例として、

実際に記事作成を始めたけど、例えば、口コミ訴求の時に、口コミを調べたらなんだか悪い口コミしか無かった。

「こんな悪い口コミしかない商品を紹介してトラブルにならないかな~」

と、思って悩むこともありますよね。

口コミって意外と信用できないところもある

例えば、近所のラーメン屋さんの話ですが、何軒もあります。最近引っ越したばかりなので、まだどこが美味しいのかよく分かっていません。

でも、やっぱりどうせなら口コミ評判の良いところで食べたいじゃないですか。

それで、口コミサイトで確認するんですが、

めちゃくちゃ褒めてる人が多いお店で食べたら、なんでこのお店が高評価なの?と

店主も今ひとつ感じ悪いし~と、疑問だらけのことがある反面、

世間の口コミ通りじゃないこともあるし、、とあまり評判が良くないお店に入ったら

いやいや、なんでここ低評価なの?

と、思うくらい私には高評価だったり。

調べると、意外とライバルのお店の人とか悪く書き込みすることもあるみたいですね。

そういうの、分かってるけど、
それでも、
ついつい口コミ調べちゃうんですけど。笑

LPの内容に怪しい点があれば離脱

口コミってすべての人に当てはまる評価じゃないことも多いですよね。

そのため、口コミの評価具合があまりにもヒドイ時は考えるけど、ある程度の低評価口コミがあったとしてもあまり気にしないで、とりあえず書きます。

でも、何度かあったのですが、

LP内の内容が怪しすぎて、悩みに悩んで結局作成するのを止めたことはあります。

最近はどんどん厳しくなってるので減ってきていますが、

定期購入の解約方法について、かなりオブラートに包んで、よく分からないように、ぼかしている案件。

何度LP内を読んでも、同じLP内で言ってることが違う案件。

後々トラブルの元なので、ある程度記事を書き進めていても記事を削除することも…

やはり、怪しい案件は紹介したくないですよね。

案件はたくさんあるので、

 次、行ってみよ~!

です。

なので、最初LPをパッと見た時は良い感じに見え、実際に諸条件も良い感じなので記事作成に入ったとしても、

自分ではどうしても疑問に思う点は、ASPに質問します。

※アフィリ案件について広告主さんに
 直接質問するのはNGです。

それで納得できる回答があれば継続するし、「やっぱりあんまり納得できないな~」という時は作成を中止!

途中まで書いて、削除するのは悔しいけれど、

それでも、なにより自分の記事から購入してくれた人がトラブルのは避けたいし、

かつ、記事作成の練習になったと思えば、書けば書くほど、記事を書くスキルもアップするので良しとして、別の案件を探しましょう♪

最近、急増中のモニター案件

500円とか1000円モニターの案件についてですが、

LPをいくら読んでも、

  • これは買い切りなのか
  • それとも自動で定期購入になるのか
  • 定期購入になるのなら、定期の縛りはどうなのか

本当に分からないのってありますよね~。

特定商取引法表示をチェックしてみると、そのモニターについてのみじゃなく、その会社で扱っている商品全部について書いているので余計に分からなくなることも。

なんだか不誠実な気がして書くのを止めたり、ASPに問い合わせたことあります。

ASPも忙しいのか、3週間くらいしてから返事が来たことも…。

もう、その時には既にその案件の紹介をする気が無くなっていたこともあります。汗

薬機法とか景品表示法に関して、どんどん厳しくなってきているので、これからはドンドンきちんとした表示じゃなきゃ認められなくなると思うので、これからに期待♪