※本ページはプロモーションが含まれています。

アフィリ作業の進め方「やりきった感」と「やり残し感」

アフィリ作業の進め方「やりきった感」と「やり残し感」 マインド・考え方

アフィリって継続することがやっぱり大事!

これって本当に大事です。

頭の中のもやもや感

アフィリ作業をしていて頑張って作業したけど
明日も朝早いし、もう寝ないと明日大変!

そんな時、中途半端な気持ちの状態で
寝ることになってしまいがちです。

この状態って、
かなり、脳の中のもやもや感に繋がります。

寝ようとしても、
中途半端のな状態で中断した作業のことが
潜在意識の中にあるものだから、寝付けない。

そうこうしているうちに、思いがけない
ヒントみたいなことに気が付き、
ますます寝られなくなることもあります。

※私は、そんな時、とりあえずそのヒント
思いつきをスマホのチャットワークアプリの
「マイチャット」に書き込み
翌日、読み返すようにしています。

メモしとかないと、朝になったら
忘れちゃいますから…^^;

1日の目標をやり切る!

毎日、作業は継続していくものですから
いつもいつも中途半端な状態で1日を終えると、

これまた
モチベーションが下がる原因にもなります。

そこで、以前お伝えしましたが、まずは
【その日やる作業】を

とりあえず3つ決める!

時間がかかるものを3つだと当然出来ない
ということが多くなり、消化不良の原因に…

なので、3つの目標、タスクは
最初のうちはとにかく小さな目標にしましょう。

作業に慣れてきたら、少しずつタスクのレベルを
挙げていけばOK♪

最初のうちは、今日は1時間しか作業が出来ない、
今日は3時間くらい作業が出来るというのに
合わせてタスクのレベルも決めます。

まずは、3つの目標をやりきる!

慣れてきたら前日に翌日分のタスクを決める

できたら、そのタスクは前日の作業の終わりに
その日やった流れから、翌日やることを
決めておくと一貫した流れで作業を続けられます。

まずは、自分の今のレベルでやりきれる内容の
タスクを作り、その日やり切り、
翌日やるタスクも決めておく。

するとその日は想いのこし、やり残しが
ない状態で終了させることが出来ます。

日々、作業能力が上がっていくにつれ
タスク難易度を挙げていきます。

やり残し感を利用する方法

毎日、やり残し感がある状態で終わると
精神的にも疲れやすく、
モチベーションも下がり気味。

そこで、やり残し感が無い状態にするための
スケジュールを組む、タスクを決める方法を
ご紹介しました。

今度は、やり残し感を利用する方法です。

作業に乗っていても敢えて休憩するという方法

副業でアフィリ作業をする場合、
なかなか時間が取れないケースが多いです。

そのため、1日30分とか1時間しか
作業が出来ないということもあります。

1時間程度なら休憩なしに、バババッと
作業するしか無いですが、

今日は2・3時間作業できる!

というような時、2・3時間作業し続けるより
途中休憩を入れるほうが効率が良いです。

ここまで乗ってるからこのままやりきっちゃう!
というのも、状況によっては良いですが、

基本的には、
脳のためにも酷使している手指のためにも
また、腰痛・肩こり予防のためにも休憩は必要!

例えば、30分単位で考えて、
20分作業したら10分休憩して、ストレッチ
などをするというのを繰り返します。

例えば、
https://amzn.to/3E64EE6
こういうのを用意して、あらかじめ、
20分と10分でセットしておくと便利です。

時間がもったいないという気持ちが強い時は
学校の授業のように、50分作業し10分休憩でも
あなたの環境に合わせてやってみてください。

やり残し感があるからスムーズに作業再開できる

休憩前に、作業に集中していてノッていても
あえて時間がきたら作業を中断します。

この時、頭の中はやり残し感がいっぱいですね。

その状態で休憩し、その場足踏みでも
ストレッチでもしていると、その間に、
その作業について別のアイデアが生まれることも♪

そうでなくても、頭の中では作業を再開したら
あーやって、こーやって…という
シュミレーションをすることも出来ますね。

そして時間がきたら、スムーズに再開でき
結果的に効率よく作業することに繋がります!