こんにちは!
以前、ブログに書く案件やキーワードが決まったら
/
記事タイトルだけでなく
見出しも考えると記事書きがスムーズになる
\
という話をしました。
手が止まる要因が1つ減るわけですね。
今日は、
- 見出しをちゃんと考えると記事が書きやすい!
- 見出しがあると、読む人の立場から見ても読みやすい♪
というお話をします。
1つの見出しに盛り込むと読みにくくなる
実は私は、どちらかというと、
ついついダラダラと書く傾向があります。
書いているうちに次々と浮かぶ内容を、
そのまま書いちゃうという昔の悪いクセが
時折展開されてしまうことも…^^;
そもそもブログ記事って何度でも修正・編集が
出来るんだから、文章を書くのに煮詰まり、
手が止まるより良いのかもしれませんが、、、
さすがに、これじゃ読みにくいから
/
「ここで別見出しにしよう!」
\
と慌てて見出しを作ることもあります。
そうなんです!
1つの見出しの中にあれもこれもと
連想ゲームのように書き続けると
読む側からすると、とても読みにくい!
1見出しに1内容(テーマ)
1つの見出しに、関連があるとは言え、
いくつもの話題を盛り込むと読みにくい。
関連がある内容でも、
読む人側からすると無意識のうちに頭が混乱し
何が言いたいのかが分からない文章になります。
これではユーザビリティに欠ける文章
ということになって、
Googleからの評価も下がる一要因になります。
逆に言えば、一つ一つの話題を
一つ一つの見出しに振り分けることで
記事全体から見ても統一感が出ます。
グンと読みやすい文になりますよ♪
色々な人のブログ記事をチェックしてみて
中には、見出しが全然無く、
1テーマのみで書いている記事も見かけます。
短い文ならまだしも、
長くなればなるほど読みにくくなるし、
全体的に文字だらけとなり読む気力がなくなることもあります。
そこで、太文字にしたり、マーカー入れたり
文字に装飾を施すことでメリハリが出ますが、
最初に書く、リサーチ記事の段階なら
まず見出しを付けるだけでもメリハリが出て
読みやすくなるので試してみてください♪
また、色々な人のブログ記事を読むことで、
その文章構成に対し、
自分がどう感じるかもチェックするのもオススメです。