※本ページはプロモーションが含まれています。

ブログ記事を書く時、ついつい文字数稼ぎしていない?

ブログ記事を書く時、ついつい文字数稼ぎしていない? マインド・考え方

アフィリするためのブログ記事、
うっかり文字数に注目しちゃうのは危険ですよ~!

 

ブログ記事を書く時、文字数にだけ意識が行くと
【中身のない単なる文字数稼ぎ】
に走る人が一定数出てくるので要注意です。

というのも、ただの文字数稼ぎ記事って
検索してきた人の悩みに応えてない、

どちらかというと邪魔なゴミ記事となりがちなので
危険ですよというお話です。

以前はたくさんの文字数が好まれた!?

私の推奨しているMEGA式アフィリエイトという
ノウハウでは、最初はリサーチ記事を書きます。

MEGA式アフィリエイト2.0公式サイト

狙った案件、
そしてそのためのキーワードが成果に繋がりやすいのか、
つまり売れるのかを調べるためのリサーチ記事です。

そのため、最初から作り込まず、
1,500~2,000文字で作り始めます。

その程度の文字数で良いんです。

それより少ないと、
記事の中身もちょっと薄くなりやすいので、
とりあえずは1,500~2,000文字で作り始めます。

でも、以前はGoogleに認められるためにも

3,000文字以上は必要!
そうじゃないとライバルを追い抜けない!

なんて言われたこともありました。

2年くらい前まではそういう考え方をする人も
多かったので、未だにそれを信じている人もいるようです。

文字数よりユーザー目線で考える

実際のところ、

文字数が多いほうが良いと言われた頃、
ただただ文字を水増ししたような中身のない記事も横行しました。

中には、全く関係の無い話を書いている記事も!

前半に、
とりあえず検索意図に関係するようなことを
ちょっと書き、その後に、

ここから、ただの日記です!

と、堂々て宣言して、
その後は本当にどうでも良い内容をダラダラ書いてある。

そんなブログもいくつも見かけました。^^;

文字数が多いほうがGoogleに認められるという
神話のような話が広まっていたんですね。

しかも、いまだにその文字数が多い方が良いという
神話みたいな都市伝説のような話がネット上に残っています。

それでそのことを鵜呑みにし、
かつその本当の意味を考えないため、
ただただ文字が多いだけの記事だったり

ツール記事でキーワードだけ詰め込んだ
日本語になってるようななっていないような
変な文章の記事もまだまだあります。

検索した人の期待に全然応えていない
ゴミ記事と言われることになりかねません。

外注さんにたのむと水増し記事になったことも

外注さんに記事を依頼することもあると思います。

その時には、

単純に「○文字▼円 記事全体で◯◯文字で」と
お願いすると、中には文字数稼ぎのために「、。」を
やたらと入れてくる人も実際に居たようです。

「実は、、、、、」みたいに「、」を
連続使用することでなんとか総文字数を増やす人もいます。

しかも中身があまり無いという…涙。

余談ですが、
私は今は外注さんに依頼していませんが依頼していた時には、

「1記事5見出し。1見出し500文字以上。1記事◯◯円」
という感じで依頼していました。

キーワードと、各見出しごとに書いてもらう内容も決めて
依頼していたので変に水増しするような記事にはなりませんでした。

しかも、全体的に何文字になろうと◯◯円は変わらないので
無駄に水増ししようという気持ちにもならなかったようです。

結果的に、1見出し500文字以上と言っても、
700~800文字くらいになることも多かったです。

結果的に文字数の多い記事になっているだけ

検索して訪問してきてくれた人の立場になると、
特にツール記事とかだと意味不明なので、

即、離脱となりますよね。

最初は、リサーチ記事だから、少ない文字数で大丈夫!

と言っても、
もちろん少ない文字数でも多い文字数でも
検索意図に沿った内容を書くというのが大前提。

検索してきた人が知りたいであろうことを
きちんと記事の最初に書いて納得してもらいます。

キーワードによっては
ほんのの数行で済む内容も当然あります。

でも、さすがに1記事数行だけじゃ、
情報が少なすぎるので、関連する内容も書きます。

それで結果的に2,000文字前後にして
記事をアップします。

重要なのは、
検索してきた人が知りたいことをきちんと書いているか!?

そして、そ
の検索した悩みが解決した後に
気になる関連の事柄も書いてあるか!?

そこに注目します。

テコ入れで結果的にもっと文字数は増える

売れたり、アクセスが増えてきたら
もっと露出を増やすためにテコ入れをします。

テコ入れで最初にすることは、
あなたの狙ったキーワードで再度検索してみましょう。

その時点で上位表示されている記事たちに
書かれていて自分の記事には無い要素
(分かりやすく言えば見出し)を
あなたの記事にも書き加えます。

そして

より記事内容を充実させることで
結果的に文字数は増えます。

結果的に5,000~10,000文字になったりします。

あくまでも、
最初から文字数ありきで書くのではありません。

【検索キーワードに応える内容】ありきです。

ドンキがキーワードだったら

例えば「◯◯(商品名)+ドンキ」という
キーワードで記事を書くとします。

◯◯はドン・キホーテでも販売されているのか
知りたい人が検索するキーワードですね。

そこで、

「残念ながら、◯◯は市販されていないため、
ドンキにもマツキヨにも売っていません。」

という事実を伝えます。

これだけだとせいぜい100文字程度で済む話。
それじゃあ余りにも少なすぎます。^^;

そこで、
◯◯がドンキには売ってないことは分かったけど、
じゃあどこなら売ってるの?

という疑問に繋がります。

そこで、

「市販されていないので楽天とか
amazonにならあるのか調べてみたけど、
ありませんでした。」とか、

「楽天にはあったけど、通常価格のままです。」

という情報を伝え、

「それなら公式サイトではいくらで販売されてるのか」とか、
「公式サイトには定期購入が用意されています。」

という話が展開できます。

さらには、

「定期購入となると、
定期の縛りがあるのか気になりますよね」

…という感じで、

話はドンキには売っていないということから
派生して次々と検索してきたり人の気持ちを
予測して書いていけば2,000文字程度になります。

水増しの無駄な文章は要りません。

 

あくまでも、

ユーザー(検索して訪問してきてくれる人)の
立場になって、どんな情報が知りたいのかを
考えて記事を書いていきます。

最初から文字数ありきではなく、
結果的にそこそこの文字数になるという話です。

ユーザーが求める有益情報を書きましょう♪

無料で上位表示記事の文字数を調べられるツール

上位表示されている記事の文字数は
ある程度参考になります。

でも、やっぱりGoogleは文字数が多い記事を
上位表示させてるわけではありません。

ちょっと検証してみましょう。

あなたの決めたキーワードで検索して、
上位表示の文字数をチェックしてみてください。

ラッコキーワードツールで、キーワードを入力します。

ラッコキーワードツール

検索結果画面の左側に出てくる「見出し抽出」を
クリックすると、そのキーワードの
上位表示されている記事がそれぞれ
何文字で書かれているのかが分かります。

20位までの結果を出してくれます。

今、思いつきで試しに「台湾バナナ」と入力したら

1位 3,426文字
2位 5,485文字
3位 2,378文字
4位 9,928文字
5位 2,863文字
6位 2,633文字
7位 8,443文字
8位 4,838文字
9位 3,136文字
10位 3,497文字

というのが分かりました。

これだけ見ても、
文字数で順位は決まっていないというのが分かりますね♪

検索してきた人の知りたいことをキーワードからひも解き、
必要な情報を伝えることで、結果的に文字数が増えます。

最初から文字数ありきで考えないで、
あくまでもユーザー目線で、
ユーザーの悩みに応える質の高い記事を目指しましょう♪

勘違いされないように、最後にもう一度お伝えすると、

文字数稼ぎのために必要のないことを書いて
文字数のみを増やすのは良くありません。

検索意図に応える内容をしっかり書くことで
【結果的に文字数の多い記事】になります。

検索してきた人に必要な情報(有益な情報)を
書くことで上位表示されやすくなるということです。

どちらかというと、長い文より
【簡潔に必要な情報を提供している記事】
Googleにも好まれる傾向があるようですよ♪