ASPアフィリを実践していて、ブログ記事にアフィリタグを入れる時、
/
あなたはASPの管理画面に表示されたタグのまま入れてますか?
\
なぜ、こんな質問をするのかというと、実際にあるのですが、
正式にASPの管理画面内で支給されたタグなのに、中には、とんでもないアンカーテキストもあるのでそのまま使うと売上に影響することもある
からです。
※アンカーテキストとは、アフィリリンクで表示される文言のことです。
「公式サイトはコチラ」とかね♪
今日は、アフィリリンクのタグについて、そして、アンカーテキストは改変しても良いのかというお話です。
アフィリ用記事に使いにくいアンカーテキスト
ASPによっては、アフィリリンクをそのまま貼れるように設定してくれているところもありますよね。
A8.netとかafbとか、フェルマとか。
どちらかというと、バナーリンクよりもテキストリンクの方がクリックされやすいので、私も使用しているのは、ほぼテキストリンクです。
それで、ASPの管理画面で用意されているテキストリンクを見てみると
/
新規お客様獲得キャンペーン
\
という、広告主さんからアフィリエイター向けのメッセージみたいなアンカーテキストが、実際にあります。
そのままじゃ使いにくいですよね。
さっき見つけたアフィリタグは、アンカーテキストが一言《SEO》だけでした。
SEOって…。^^;
このままブログに貼り付けたら、めちゃくちゃ意味不明です!
いや、一言SEOだけでなくっても、アンカーテキストにSEOの文字が入ってるコト自体、NGですよね。
多分広告主さんとしては、これはSEO利用のアフィリエイター向けのタグ、これはAD広告利用向けのタグ…というように自分達が分かりやすいメモとして利用されているのかもしれません。
推測ですが…笑
中には商品名を間違えているのも
実際に何度か見かけたのですが、、、
自社の商品なのに、ASPに設定してあるタグに商品名を間違えているものもありました。
色々な作業をしているうちに、うっかりタイプミスのまま設定してしまったのかもしれません。
そのまま貼ってしまったら、ブログを見に来た人ははてなマークになってしまいますよね。
実際に、ASPで用意されたものをそのまま気が付かずに貼っているブログも見かけたこともあります。
アフィリタグの設定自体を間違えていることも
HTMLリンクの設定自体を間違えているの見かけたことがあります。
そのため、そのまま利用してブログに貼り付けると表示が、
/
公式サイトはこちらです>
\
この、> とか < のような、余分なタグが表示されるケース。
※わかりやすいように、赤い太字で表示しました。実際にはアンカーテキストに紛れ込んでいて発見しにくいです。
要注意ですよ!
貼り付ける時に気が付かないこともあるのでブログの記事は書いたら、必ずパソコンからとスマホからも確認してみてください。
意外とパソコンからだと見落としがちで、スマホから見るとミスに気づきやすいです。
それも自分のタイプミスではなく、ASPに用意されたタグ自体にミスがあるものもあるので、この部分は気が抜けません。
アフィリエイトタグは成果に直結する部分なので要注意です!
バナーも表示される文言に注意!
それから、私はほぼ使っていないのですが、バナーリンクにも注意が必要です。
利用する時には、よく注意して見てくださいね。
というのも、商品価格とか割引率って変更になったりしますよね。
それが、とっくに変更されているのに以前の価格が表示されたままのリンクも実際に存在します。
それをそのまま使ったら、ブログ記事の中身と齟齬が生まれますよね。
必ず、バナーを使うときは中に表示されている文言も注意してよく見てくださいね。
タグは改変してはいけないの?
さて、こういうASP側か広告主側による設定ミスの場合、そのまま利用してブログに貼り付けると困ったことになる場合、
それでも、タグは改変してはいけないのでしょうか?
基本的に、タグは改変できない規約になっています。
表向きは、どこのASPも改変不可です。
そのため、ここは自己責任とも言えますが、
私の場合は、
/
アンカーテキストは改めて改変禁止!
\
と、強めに明記されている時は向こうのミスに依る時には問い合わせることもありますが…
たいていの場合は、問い合わせることなく自分でブログ記事の内容に沿うように改変しています。^^;
向こう側のミスのあるなしに関わらず。
今のところ、ASP側から忠告とか修正を求められたことはありません。
実際に売れた案件の記事でも、問題なく報酬が確定していますし、
記事提出必須の案件でも、アンカーテキストの文言を変えて提出しても一度も注意されたことはありません。
ただし、これは今現在の、私の実体験での話です。
今後、厳しくなって本当に改変してはいけなくなることもあるかもしれません。
そのため、
ASPからの連絡メールや、プログラム詳細にある注意書きなどは必ず毎回目を通すようにしてくださいね。
アフィリ仲間も同じ状況
実際に、これまでノウハウを教えてくれた人達やアフィリ仲間にも聞いたことがありますが、誰一人として、改変して注意された人はいませんでした。
あ、ただ楽天アフィリの場合、かなり厳し目になっているので、楽天のアフィリをする時はそのまま使った方が良いです。
楽天の場合、のタグをアンカーテキストに加えたり色を青色にするのも禁止です。
ただ、管理画面で取得できるアンカーテキストはそのまま使いたく無いような文言のもありますよね。
しかもたくさんのキーワードを詰め込んでいて全体的に長過ぎるのも多いです。
私の場合は、楽天アフィリはTwitterでしかやっていないので、そのままの通常のリンクではなく楽天側で用意してくれる短縮URLを使っています。
ブログ記事でも、紹介していた案件が終了した時、たまに楽天やamazonに張り替えています。
そんな時には、その案件の通常商品リンクではなく販売ページのURLを貼ってリンクを作成しています。
この方法なら、アンカーテキストにのタグを付けて文字を強調しても大丈夫だからです。
この方法も、今はOKなので実践中です。
ただし、楽天やamazonのリンクを貼るときには、
/
ここをクリックすると楽天に移動します
\
など、必ず楽天のリンクだということを明記する必要があります。
大昔は、楽天の画像タグを貼り、その画像に興味をもたせてクリックさせ、クッキーを稼ぐという手法もありましたが、今は禁止されています。
さらに!
楽天の場合、2022年2月からアフィリエイターに対し、一段と厳しく取り締まるようになりました。
規約を破ると、アカウントを停止させられてアフィリができなくなります。
なので、必ず楽天のアフィリエイトに限らず、どこのASPでも規約などは自己責任で読み込んでください。
ちなみに、Twitterなどでamazonの商品を紹介するときは、
/
amazonアソシエイトに参加しています
\
と、明記する必要もあります。規約って面倒ですが、重要なのでしっかり読み込みたいですね、