※本ページはプロモーションが含まれています。

商標アフィリするなら記事内のアフィリリンクは目立たせよう!

商標アフィリするなら記事内のアフィリリンクは目立たせよう! 記事作成関連

今回は、ブログ記事の中でアフィリリンクを目立たせるというお話です。

ブログアフィリでも手法によっては、売り込み臭をなくすために、アフィリリンクを記事全体の中に馴染ませるものもあります。

ただ、私が実践し、かつお勧めしているのは商標アフィリ!

商標アフィリの場合、検索してくる人って、そもそもその商品が欲しくて買う気満々の人が多いです。

だから商標アフィリの場合には、特に

これがアフィリリンクだよ~

と、教えてあげる方が親切なんです。

特にアドセンスをやってた人は注意!

冒頭で、商標アフィリの場合は特にアフィリリンクを目立たせるという話をしました。

アドセンスを長年やってきた人が商標アフィリをする場合には、特に意識してくださいね。

 

私自身は、アドセンスはもう何年も前にやったきり。

ちょっとあの時の感覚は既に、かなり忘れてますが…^^;

アドセンスってアクセス命みたいなところがありますよね。

加えて、書く内容は何か商品やサービスの紹介ではなく

だいたいはトレンド系のネタで、芸能ニュースやテレビ・映画情報、さらには

  • ◯◯文例集
  • 家事のお役立ち情報
  • 人気店の最新情報

等など

商品を売り込むわけではないので
(アフィリも紹介業で厳密には売り込みません)

どちらかというと淡々とお役立ち情報を書く感じです。

でも、アフィリエイトは?

どちらかというと、早く広告主さんの公式サイトに移動してもらいたいわけです。

ところが、

特にアドセンスをやってきた人に多いのがアフィリリンクが分かりにくいという状態。

サラリと書きすぎてるんですね。^^;

読んでいる人はそのままアフィリリンクに気が付かずにスルーしてしまうので

要注意ですよ!

基本的に人は記事を読まない

そして、悲しい現実として、一生懸命、頑張って書いた記事ですが、

意外とみんなしっかりと読んでくれない。涙

特に、スマホから記事に訪問してくれると普段からサーッと流し読みするクセがついてるので

最初の数行を読んだら、その後はシュッシュッと下にスクロールしがち。

 
そこで手を止めてくれるのは、

  • 文字の装飾されている部分
  • 画像がある部分
  • 自分の探してる情報の部分

あなたご自身の普段の行動を振り返っても、そういう傾向ないですか?

私も、スマホだと特に指でシュッシュッとスクロールして読み飛ばしがちです、

たいして中身を読んでないことが多いです。

何か購入すると決めた後なら、真剣に何度も読み返したりもしますが…笑

だから、

アフィリリンクって目立たせないと

 ダ メ な ん で す !

アフィリリンク「公式サイトはこちら】とかの文字を太字にしたり、少し大文字にしたり。

そして、もっと大事なのは、視覚的に、ここにアフィリリンクがあるよ~と分かってもらうことです。

たまに画像リンクだけポンと置いてる記事をみかけることがあります。

でも、意外とそれが公式サイトに行けるリンクだって分からない人って多いんです!

なので、

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

公式サイトへはここから行けるよ~

 ⇒>>> アフィリリンク

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

とか

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

公式サイトは、こちらから移動できます!

  ▼ ▼ ▼

 アフィリリンク

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

みたいに、ちょっとした注意の喚起をする文言を付け加えると良いですね♪

ちなみに、

画像リンクよりテキストリンクのほうがクリックされやすいです。

手法によっては目立たせない?

中には

アフィリリンクは、さり気なくが基本!

デカデカと目立たせない!

という意見もあります。

でも、少なくても商標アフィリの場合は、その商品が欲しくて様々なキーワードで検索してあなたの記事に来てくれるわけです。

なのに、

どこにアフィリリンクがあるのか分かりにくい。

そういう状態だと、すぐに離脱されて他の記事に移動されてしまい、とってももったいないことに…
(ノn`*)。゚

まずは記事の冒頭で「今すぐ客」さんにすぐに公式サイトに移動してもらえるように、

冒頭文でそのキーワードの答えを教え、納得したら即公式サイトに行けるように冒頭文の最後に、まずは1つ目のアフィリリンク。

その後、

MEGA式のブログなら最初はリサーチ記事なので2,000文字程度なので、記事最下部にもうひとつ。

MEGA式アフィリエイト2.0はこんな手法

 
アクセスが出てテコ入れし、文字数も増えたら記事の流れで適切な場所にまたもう一つアフィリリンクを置く。

というのも大切な流れです。