あなたのブログのアイキャッチ画像、どのように作っていますか?
本日は、ブログのアイキャッチ画像の作り方・扱い方に関するお話です。
アイキャッチ画像ってそもそも必要?
アイキャッチ画像とは、
ブログやサイトの上部やトップページの一覧に表示される画像のことです。
中には、何も無いよりは…という感じでWordPressのテーマにデフォルトで入っている画像を何も考えずに使っている人もいるようです。
数年前は、アイキャッチ画像すら要らないと言われてきました。
アクセスが出てから画像を作成して設置するので十分という考え方だったからです。
でも、
やはり時代の流れもあり、今では設置してあるのが当たり前になってきましたね。
しかも画像がないと、ちょっとさみしいとか手抜き記事のように見えたりすることもあります。
もちろん、アイキャッチ画像は必須ではないです。
というのも、そもそも検索エンジン経由で訪問して貰う場合、検索結果一覧に画像は普通は表示されないので、その時点では勝負ドコロではないからです。
でも、
/
このタイトルの記事なら
私の知りたいことが書いてありそう♪
\
と、いざ、あなたの記事に訪問してもらえた時、文字だらけの記事より、
まずはその記事の内容が端的にわかるような画像が最初に表示されていると、より安心してその記事を読んでもらいやすくなります。
なので、私はアイキャッチ画像は必須項目にしています。
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
記事内の画像については、アクセスが出てから
または
売れる可能性が高いとASPから教えてもらった時以外は入れていません。
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
アイキャッチ画像に文字は必要?
アイキャッチ画像は、私は商品を紹介する場合には、その販売ページの中から、自分の決めたキーワードにあった画像を選んで加工しています。
たいていは、販売ページ自体のアイキャッチ画像。
つまり一番上に表示されている画像を利用します。
でも、選んだキーワードによっては、そのトップに表示されている画像ではなく中程にある画像がより合っている時もあるのでページ全体を観てから選んでいます。
そして以前は、
その画像そのままを使っていました。
でも今では、その画像に自分で選んだキーワードを入れるようにしています。
最近はGoogleさんもより精度が上がってるので画像内の文字も読み込むと言われています。
なので、画像に【狙ったキーワード】を入れた文言を入れ込むことで、Googleさんに、
/
この記事は、このキーワードについて
書かれているんだな
\
と、より認識されやすくなります。
ほんのちょっとした手間で、SEO的に有利になるのなら利用しない理由が見当たりませんね♪
試しに、あなたの狙ったキーワードで検索していくつかの記事をチェックしてみてください。
キーワードを入れ込んでいる画像が多いことが分かりますよ♪
アイキャッチ画像はどうやって作る?
アイキャッチ画像の作り方は、私の場合、Raptureという画像をコピーするソフトを
使っています。
ベクターでダウンロード出来ます。
⇒ Rapture(フリーソフト)
※画面の一部をすばやくキャプチャ そのまま付箋のように使えるソフト
アイコンがお握りなので、普段は「おにぎり」と呼んでいます。笑
それをウィンドウズ標準装備の「ペイント」に入れ、画像サイズを決めます。
私はアイキャッチ画像のサイズは、
横 800ピクセル 縦 450~600ピクセルの範囲で決めることが多いです。
それから、文字入れをしますが、私はPhotoScapeというソフトを使っています。
ベクターでダウンロード出来ます。
⇒ PhotoScape(フリーソフト)
※多彩な機能で画像を自在に編集・加工できる画像処理ソフト
画像をコピーしたり文字入れをするソフトは無料で使えるものだけでも、たくさんありますね。
私はこれまで色々なソフトを紹介してもらって試してきましたが、なかなかそれらは使いこなせなくて…^^;
結果的にこれらのソフトで落ち着いています。
是非、あなたご自身が使いやすいソフトをみつけてくださいね♪
画像自体の説明も忘れずに!
画像を設置する時に、WordPressの場合には
- 代替テキスト
- タイトル
を記入する欄があります。
面倒がってここを空欄のままにしたり
素材サイトからダウンロードした時に、もともと振り当てられてる英数字をそのままにする人もいるようですが…
/
も っ た い な ~ い !
\
です。
ここもしっかりSEO対策になるので、これらの欄にも、きちんと狙ったキーワードをいれた文言を入れましょう!
(記事タイトルの前半部分でもOK)
せっかくSEO的にアピールできる部分なので、使えるものは、しっかり使いましょう♪
アイキャッチ画像を作る時の注意点
アイキャッチ画像を作る時、また記事内にイメージ画像を入れるときに注意が必要なケースが最近増えてきました。
許可なく販売ページの画像を使ってはダメ
とか、
素材サイトからイメージ画像として使う場合、見る人に誤解を与えることがあるのでダメ
というような内容です。
不用意に使うと、提携を解除されることもあります。
必ず、記事を書く前に、プログラム(プロモーション)詳細はきちんと読みましょう!
基本的に、その販売ページにある商品を紹介する時はその紹介記事内に使用する場合に限っては大丈夫なことが多いですが、、
例えば芸能人が使っている画像とかは、やはり使わない方が良いです。
その時はOKでも、
/
契約終了したので画像やテキストは削除してください
\
という依頼が良く来ます。
私達のように記事をどんどん書く手法だと、うっかり使っていたことを忘れたり、
そういう連絡が来るたびに、「あれっ使ってたかな…」と確認する手間も増えます。
しかも、知らない芸能人の場合、この画像がその人なのか良く分からないことも…笑
アイキャッチ画像に販売ページの画像が使えない時は無料素材サイトからお借りして利用しています。
そして、その場合も、さも「その商品を使うとこうなる」と誤解を与えるような画像は使わないようにしましょう。
イメージ画像とは言え、注意が必要です。
特に、ダイエットサプリの紹介などで、ビフォーアフター的な画像は薬機法的にもNGですよ!
と、言葉で書くと、
「なんだかややこしいなぁ」
「面倒くさいなぁ」
と、思われる方もいるかもしれませんが、実際にやってみるとそれほど大変なことでも無いので、今回お伝えした注意点だけ意識してどんどん記事を書いていきましょう♪
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
それと、たった今、ASPから連絡が入ったので、良い機会なのでシェアします。
その内容は、
もともとそのASPで利用できる素材として【医師の推薦文】があったのですが、
/
「その医師から指摘を受けたので、その素材は削除してください」
\
という内容でした。どういう指摘なのかは記載されてなかったので謎ですが…
私はその素材は使用していなくて、いただいた商品自体の素材のみ使っていたので修正の必要はありませんでしたが、そういえば有名人だけじゃなく、
- 医師
- 栄養士
- 美容家
の方々の場合も、最初は利用可能なのが後から、これまた契約が切れたから削除してくださいという依頼が来ることも多いです。
私も、以前よく利用していていた時期があり、その後修正依頼のラッシュに遭い、大変だったので「◯◯推薦」的な内容も使わないようにしています。
それでは、また♪