※本ページはプロモーションが含まれています。

Windows11をインストールするか拒否するかの突然の選択

トラブル

あなたは既にWindows11にアップグレードしていますか?

 
だいぶ前から、

Windows11へのアップグレードの準備が完了しました。

というお知らせは来ていました。

タスクトレイにある「Windowsの知らせアイコン」にもポッチがついていて、注意を常に促しています。

 
私はこういうアップグレード系の設定は上手く対応出来ないと怖いし、何より最新版って不具合が多いじゃないですか。

なので、ずっと様子見という名の無視をしていました。

 
そ れ が …

無慈悲とも言える、突然の

  • Windows11へのアップグレード
  • アップグレードを拒否する

という、どっちかを選ばないと何も出来ないという、二者択一の選択を迫られてしまったんです!

今、公開中のマトリックスか!?という気分になりました。涙

Windows11にするかどうか突然の選択を迫られる…

先日も、朝起きてパソコンを開いたら自分のWordPressブログが表示されないというトラブルに遭ったお話をしました。

※過去記事
  ⇒ 【一致するテンプレートがみつかりません】って、どういうこと?

朝の寝ぼけまなこにはキツイ一発でした。

 
今回も、朝一番、それもパソコンを開いた直後に見舞われたのです。

実は、

昨夜、パソコンを閉じる時に「更新してシャットダウンをする」をクリックしてから閉じたのですが、、

朝起きて、パソコンを起動させたら、まさかのこの画面!

win11へのお勧め

マトリックスじゃあるまいし、

  • Windows11へのアップグレード
  • アップグレードを拒否する

のどちらかを選ばない限り、何も出来ない状態に…

「閉じる」ボタンがどこにも無いので、このどちらかを選ぶかパソコンを閉じるしか無いのです。

あ、「新機能と変更点」を見るという選択肢はありますが、見たところで当然ながらどうなるわけでもなかったです。

 
さすがに、このパソコンでは何も調べられない状況に陥ってるので、スマホで検索!

以前、Windows10にアップグレードした時だって、迷いに迷って数カ月後に今アップグレードしないと有料になるというギリギリのところでアップグレードしました。

それまで、けっこう不具合も報告されていたような…。

何か不具合が出ても、私には対応しきれないかもしれないし、、私の場合、特に

  • デスクトップ用チャットワーク
  • GRC

他にもあるかもですが、とりあえずこの2つのツールが使えなくなると困ります。

特に、この

アップグレードを拒否する

  • アップグレードを拒否する

この言い方!笑

お得意の「不正な処理をしたので…」的な表現ですよね~。汗

アップグレードを拒否したらどうなる?

まず、このキツイ「アップグレードを拒否する」という表現のボタンをクリックするとどうなるか…。

調べた結果、問題なくその後も、いつでもアップグレードしようと思えば出来ることが判明!

あと、Windows10は、2025年までサポートしているようなので、サポート期間が終わる前にはたぶんこのパソコンは使いにくくなって買い替えると思ったのです。

今のパソコンは2018年12月に買い替えたものですが、たしかその時点で半期か一年くらい前のグレードのパソコンだったので、、軽く3年以上経ってるし、

最近、あれこれ不具合も増えてきたので、もってあと1・2年?

となると、Windows10のサポートが終了する前に買い替えをせざるを得ない状況になるので、サポートが終了したらどうしようというのは杞憂に終わります。

アプリ・ツールは使える?

デスクトップ用チャットワークを調べたら、Windows8以上としか書いてなくて、、

Windows11に対応しているか未対応なのかがよく分かりませんでした。

順位検索のGRCを調べたら、ちゃんとWindows11も対応していました♪

GRCってこんなツール

アップグレードを拒否してみました

【拒否】って言葉には、違和感があるものの、、

今は、まだ不安要素のほうが大きいし、いざとなればいつでもWindows11にアップグレードが出来るらしいし(今は無償だけど、いつ有償になるかは不明)

とにかくどちらかを選ばないことには何も出来ないことだけは明らか。

そこで、思い切って拒否してみました。

 
そしたら、この画面!

まだ迷ってますか

まだ、迷ってますか?って、、そりゃ、迷いはありますよ。笑

でも、この画面が出たことで、改めていつでもWindows11にしたかったらどうぞという考えなんだな…と納得し

左下になある目立たない

今は何もしない

をクリックしたら、まるで何ごともなかったかのようにいつものパソコンのデスクトップ画面になりホッとしました。

あくまでも、Windows11にして欲しいらしく、どの画面でも、「取得する」「Windows11を入手」のボタンの方を強調してます。

ここは、パソコン環境・パソコンの使い方・考え方で、あなたもWindows10のままで暫く行くか、Windows11にアップグレードするか決めてくださいね。

私は、私のパソコン環境や利用しているアプリやツールのことを考えて、10のままでもう暫くやってみることにしました。

私の環境とあなたの環境は違いますし、もしも11にしたり10のままで不具合が出ても、私は責任持てませんので…汗

自己責任でお願いします。

安心して試せる?

実は、この

Windows 11に移行するか迷っていますか?

と、表示されると、【安心して試せる】と書かれています。

Windows 11を使ってみて気に入らない時には、移行後10日以内ならWindows 10に戻せる機能があるらしいです。

ここで、ちょっと迷いが生じましたが…

一旦、10に戻したら、もうこのパソコンではまた改めて11にしようとしても、

  • 有償になったり
  • そもそも向こうが拒否したり

というのも考えられるので「私の場合」は、お試しは止めました。