ワードプレスでブログを作成し記事を書く時に
- メタキーワード
- タグ
を設定する欄があります。
メタキーワードとタグの違い、分かりますか?
今回は、ワードプレスに標準装備されている「メタキーワード」と「タグ」についてのお話です。
「メタキーワード」と「タグ」の違い
そもそも、キーワードとタグでは用途が違います。
メタキーワードは検索してもらう時のためのワードです。
どちらかというと、
GoogleやYahoo!などの検索エンジン側へのアピールポイント!
ワードプレスの記事新規作成のページで記事本文の入力欄の下、「メタキーワード」のところに入れます。
当然、記事タイトルにも入れるし、記事内にも散りばめますよね♪
では、タグは?
タグの場合は、ブログ内での使い勝手を良くするために使います。
※訪問してきてくれた人が関連記事を探しやすくするのにも利用出来ます。
例えば、先日書いたカテゴリに関する記事
⇒ ブログのカテゴリ設定はちゃんと出来てますか?
この記事に書いたように、ブログでカテゴリは1つにするのが望ましいです。
でも、例えば最近人気のシカクリームとかニードルクリームの場合、
「スキンケア」カテゴリでもあるし、「美容全般」カテゴリに入れたい気持ちもあるし…。
悩ましいですよね。
それでも、スキンケアと美容全般の両方のカテゴリを指定するのは避けたい。
でも、カテゴリはどっちかに決めなきゃいけない…
そんな時に役立つのが「タグ」です。
どの検索窓にいれるかの違いもある
メタキーワードとタグの違いを簡単にまとめると
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
【メタキーワード】
⇒ Google等で検索窓に打ち込むワード
【タグ】
⇒ ブログ内の検索窓に打ち込むワード
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
というようにも分類出来ます。
キーワードは検索エンジンでのアピール用
ブログの「メタキーワード」欄に入力するキーワードは、検索エンジンへのアピールに繋がります。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンにある検索窓に入力されたキーワードと
/
一致するキーワードはこの記事!
\
と、検索エンジンが判断して、検索している人に提供されることに繋がります。
キーワードも、Googleなどの検索エンジンで調べる時は、実際には複合キーワードで入力して調べることが多いですね。
それでも、ブログのキーワード入力欄(メタキーワード)に入力する時は、「◯◯,◯◯,◯○」のように単語ごとにカンマで区切ります。
タグはブログ内で調べる時に便利
タグの場合は【ブログ内の検索窓】で検索した場合に探しやすくなります。
ブログ内検索が出来る検索窓はお好みで設定できますが、このかえでリポートではサイドバーに設置しています。
また設定したタグは、記事下に表示されます。
※タグクラウドを設置してサイドバーに
表示させることも可能です。
記事下のタグをクリックすると、同じタグを付けている別記事の一覧が表示されるので関連記事を見つけやすくなります。
※ワードプレスのテーマや、スキン等によって 設定が違う場合があります。
※かえでが利用しているのは無料テーマのcocoon(コクーン)です。
使い方を意識すると区別しやすい
メタキーワードとかタグとか一見、似ているので紛らわしいですね。
でも、使い方が違うというのが分かれば、これからは設定する時にも意識して入力できるのではないでしょうか。
と、言いつつ、ついつい私は、メタキーワードに入れたものをそのままタグに設定することも多いです。笑
ちなみに、メタキーワードもタグも出来たら3語くらいに絞ったほうが良いです。
ロングテールを狙って、アレもこれもといくつもキーワードを入れちゃうと狙ったキーワードがぼやけてしまいますよ!