さて、自分のブログで紹介した記事から成果が発生!
(*’∇’)/゚・*゜*【祝】*゜*・゚\(‘∇’*)
成果が発生したらしっかりテコ入れして、更に売上を伸ばしましょう♪
ということで、今回はテコ入れのタイミングについてのお話です。
お勧め出来ないテコ入れとは
ブログを開設して暫くの間は、新記事作成!
特に、私が勧めているMEGA式アフィリだと自分のブログから売れるかどうかを調べるという意味で【リサーチ記事】と呼んでいます。
最初のうちはどんどんリサーチ記事を書きます!
特に、最初は守破離の「守」ですから、まずはマニュアルに沿った正しい方法でどんどん記事を書いて増やしていきます。
そうすることで、
/
記事数が増えることで
ブログ自体にパワーが付き、
新記事も上位表示されやすくなってきます。
\
と、なってくると早く成果を出したくて、テコ入れしたくなってしまいがち。
でも、テコ入れのタイミングを間違えると徒労に終わることもあるので要注意です。
テコ入れの勘違い
テコ入れの勘違いに多いのは、
まだ売れていないどころか、アクセスも無いのに早く売りたいばっかりに、その記事に固執して色々と手を加えてしまうことです。
例え世間では売れている案件だとしても、キーワードやブログパワーによっては、いつまで経っても売れない案件もあります。
※Aブログで売れたキーワードを
自分の別のBブログで展開しても
アクセスすら出ないということもあります。
まだアクセスも無いということは検索クエリも取得できないような段階ですよね。
※検索クエリとは、ユーザーがグーグルや
ヤフーの検索窓に入れたキーワードです。
グーグルのサーチコンソールにブログを
登録しておくとアクセスが出てくると
検索クエリを取得できるようになります。
検索クエリも出ていない時に、例えばラッコで調べ直して取得できたキーワードを使いあれこれ記事内容を充実させる…
このようなことをしても、あまり効果が出ないことが多いです。
絶対に無駄!とは言いませんが、その段階では徒労に終わりがち。
※ASPの担当者さんからこの案件はイチオシ!
とか個別に連絡が来ている場合は別です。
なので、まだアクセスが来ていない段階なら「早く売りたいから」と、あれこれ施策せずまずはブログパワーを着けるためにも記事を増やしていくことに注力しましょう。
テコ入れすべき記事は何個売れた時?
では、テコ入れすべき記事は?
優先度の高いテコ入れ候補は、ズバリ
/
売れた案件の記事
\
です。
1個だけだと、たまたま売れた?
という不安もあるので、
- 1個売れた!
- アクセスが急増!
という時には、余力があれば見直すという【プチテコ入れ】をしながら様子をみます。
そして、月2・3個売れたらビシッとテコ入れします。
この時、せっかく売れたのに、テコ入れしないまま、いつも通りの新記事作成を続けてしまう人がいますが
それってこれからドンドン売れるチャンスを自ら逃してしまう行為です。
新記事作成をするのに慣れてくると、テコ入れするのが面倒に感じるというか、テコ入れっ大変そう…と考えてしまい
「ついつい、いつものルーティンとなっている新記事作成をしちゃう。」
結局はこう考えて、新記事作成している方が楽に感じちゃいがちなので要注意です。
アクセスが増えた時も、プチテコ入れ
実際に売れてなくてもアクセスが増えてきてアフィリリンクもクリックされるようになったらテコ入れすることで、
- 順位が上がったり
- 更にアクセスも増えて、
- 更にアフィリリンクをクリックしてもらえる
ということにも繋がります。
テコ入れの優先順位は、月に2・3個売れてきたら徹底的にテコ入れする!
というのが最優先ですが、
1個売れた時やアクセスが急増したり、アフィリリンクをクリックされるようになった時、ケースバイケースにもなるので、じっくりアクセス解析とにらめっこしながら次の優先順位を決めてくださいね♪
あとがき
キーワードの需要とライバル記事との関係がうまくいくとブログを開設したばっかりの数記事目でも成果に繋がることがあります。
でも、【ブログパワーがつく前】は、なにはともあれ、やっぱりリサーチ記事を書いて種まきします。
近い将来、その種から芽が出て成果に繋がるように、
/
どんどん記事を作成しよう!
\
というのが優先順位が高いですよ~。